【特集】 Special Edition
2024年
福岡100プラザ
合同発表会
福岡オトナビのコーディネーターが各プラザで活動を楽しむみなさんを取材しました!
各プラザごとの合同発表会では、日頃、各プラザのシニア教室やサークル活動などで取り組んでいることを披露します。
みなさん笑顔で、“わくわく”や“チャレンジ”を楽しんでいらっしゃる姿が印象的でした!
(※各エリアの発表会の記事は、順次掲載していきます!)
なお、各プラザでは毎月様々な講座や教室、福岡オトナビ塾などを開催しています。このサイトや市政だよりでお知らせしておりますので是非ご参加ください!
また、令和7年度のシニア教室や創作講座は例年2月15日号の市政だよりで年間受講者を募集します。私たちと新しいトビラ開けてみませんか?

- 福岡100プラザ早良
11 月14日(木)
プラザ早良「三味線」
総勢13名で「新アンコ節」「武田節」「秋田大黒舞」の3曲を締太鼓と平太鼓の鳴り物入りで披露した「三味線」教室のみなさん。演奏は音の粒が揃っていて1音1音が聞き取りやすく、太鼓の囃子に力強い唄声も相成って、和楽器の表情豊かさや奥深さを知ることができる素晴らしい演奏となりました。毎週のリハーサルに皆さん一丸となって熱心に取り組まれたそうで、「練習した甲斐がありました!」と語る生徒さんの笑顔が印象的でした。

- 福岡100プラザ早良
11 月14日(木)
プラザ早良「健口歌トレーニング」
最初の歌の披露前に、講師の方が考案した“ドラエモン体操” で会場とともにウォーミングアップからスタートした「健口歌トレーニング」教室のみなさん。総勢12名で「とんぼのめがね」「夕焼け小焼け」「証城寺の狸囃子」「野中の薔薇」の4曲を先生のピアノ伴奏に合わせて歌いあげました。曲目が決まってからの練習時間があまりなく緊張したとのことでしたが、午前の演目にもかかわらず、美しい歌声が会場に響き、懐かしい名曲とともに観客も魅了されました。「野中の薔薇」では、先生もドイツ語で美しい高音を披露し、会場からは感嘆の声があがっていました。

- 福岡100プラザ早良
11 月14日(木)
プラザ早良「ソング&リズム体操」
ピンクのシャツと黒のボトムのコーディネートで「ふるさと」「博多思い出通り」の2曲に合わせて、手指を使った体操や、伸びやかに体全体を使ったストレッチ体操を披露した「ソング&リズム体操」教室のみなさん。ゆったりとした曲に合わせ、呼吸も意識した先生の掛け声とともに、観客も一緒に体を動かして大いに盛り上がっていました!体操のあとは心身ともにリフレッシュした気分になる”体験型” の発表となり、会場からは笑顔と共に盛大な拍手が送られました。
-1024x768.jpg)
- 福岡100プラザ早良
11 月14日(木)
プラザ早良「社交ダンス (初級)」
総勢11名、午前と午後で少しメンバーを入れ替えながら、午前は「ワルツ」「スクエアルンバ」「ブルース」「ジルバ」、午後は「ワルツ」「キューバルンバ」「タンゴ」「マンボ」を披露した「社交ダンス(初級)」教室のみなさん。自分なりのコーディネートで臨んだという衣装もとても素敵で、優雅で華麗なステップや、立ち位置を入れ替えるフォーメーションなどを披露し、のびのびと踊る姿に会場からも歓声があがりました。「ダンスをした後はとても元気になれます!」と笑顔で語られました。

- 福岡100プラザ早良
11 月14日(木)
プラザ早良「いきいき健康ダンス」
1 日目の午前午後、2日目の午前午後の4枠で精力的に発表し、「真赤な太陽」「長生きよさこい」「ロックじょんがら祭り」の3演目を披露した「いきいき健康ダンス」教室のみなさん。メンバーを入れ替えながら8~10 名のステージで、演目毎に変わるカラフルな衣装も目を引きます。気分が上がるダンスや楽曲は、施設慰問などにも展開しているパフォーマンスだということで、会場も元気に手拍子で盛り上がりました!先生の指導が熱心でダンスに熱中できるとのことで、いつも楽しく笑顔で取り組めているそうです。

- 福岡100プラザ早良
11 月14日(木)
プラザ早良「抒情歌」
総勢16名で、ギターとハーモニカの伴奏に合わせて「白いブランコ」「故郷を離るる歌」の懐メロを披露した「抒情歌」教室のみなさん。叙情歌とは幼少の唱歌や青春を感じさせる歌だということで、録音伴奏を使うのではなく、生演奏と合わせるのがとても重要とのこと。生徒さんも生演奏の方が気持ちを込めて歌ったり、幸せな気分に浸れるとのことでした。会場の観客もアコースティックな楽器と歌声のハーモニーに、思わず曲を口ずさみながら聴き入っていました。

- 福岡100プラザ早良
11 月14日(木)
プラザ早良「社交ダンス(中級)」
音楽のリズムとペアのステップがピタリと揃ったダンスがとても魅力的で、ダンスの合間にばっちりと決まるポーズに、会場からも大きな歓声が上がっていた「社交ダンス(中級)」教室のみなさん。1日目の午前午後、2日目の午前の3枠でメンバーを入れ替えながら「ワルツ(2曲)」「タンゴ(2曲)」「ロックマンボ」「ルンバ」「チャチャチャ」を披露しました。踊って体を動かして愉しむほかに、交流を深めることが社交ダンスの魅力で、姿勢も良くなり心身ともに若返る、とのことでした。
10-1024x768.jpg)
- 福岡100プラザ早良
11 月14日(木)
プラザ早良「大正琴 (初級)」
総勢13名、カラーバンダナやスカーフを首に巻いた統一感のあるワンポイントで、アレンジがきいた「きらきら星」「船頭小唄」「ここに幸あり」を演奏した「大正琴(初級)」教室のみなさん。音とリズムがしっかり揃った演奏で、テナーとアルトの伴奏が低音をささえ、ソプラノの音色と相成った” 3部合奏”は見事で、会場も圧倒されていました。「練習は楽しくワイワイやっていますが、やはり本番は緊張しました!」とのことで、演奏後、少しほっとした笑顔で語られました。
11-1024x768.jpg)
- 福岡100プラザ早良
11 月14日(木)
プラザ早良「大正琴 (中級)」
総勢11名、カラフルなシャツの出で立ちで「黒田節」「千曲川」「京都の恋」の3曲を披露した「大正琴(中級)」教室のみなさん。また、「琴伝流」は童謡、ポップス、クラシックと幅広い演目をやる先駆けの流派なのだそうです。初級同様、ソプラノ、アルト、テナーの3部合奏になっており、伝統的な趣のものから、比較的ポップ調の曲まで音の揃え方やリズム、間のとり方など細部までのこだわりが見える演奏でした。特に「京都の恋」は、九州大会での演奏曲として練習を始めた曲だそうで、今回は大会前のお披露目の演奏でもあるとのことでした。

- 福岡100プラザ早良
11 月14日(木)
プラザ早良「はじめてのハーモニカ」
「むすんでひらいて」「若者たち」「旅愁」「故郷」の4曲をハーモニカで演奏した「はじめてのハーモニカ」教室のみなさん。歌詞カードが会場に配られたこともあり、素晴らしいハーモニカの演奏にあわせて会場も歌で参加しました!最後の曲「故郷」では、ウクレレの伴奏と共に、観客の声も段々と大きくなり、会場全体がエモーショナルな雰囲気になりました。ハーモニカは、吸うと吐くで音が鳴るため、全員で音色を揃えるのが難しかったそうですが、和気あいあいと練習に取り組めた、とのことでした。

- 福岡100プラザ早良
11 月14日(木)
プラザ早良「フォークギター」
総勢9名で「22歳の別れ」「旅の宿」「ジャンバラヤ」の3曲を、フォークギターとハーモニカの弾き語りで披露した「フォークギター」教室のみなさん。曲の合間のマイクパフォーマンスも含め、発表会1日目のトリにふさわしいギター、ハーモニカの素晴らしい生演奏と歌に、会場も楽しさや懐かしさを感じながら、ノリノリの手拍子で大いに盛り上がりました!機材無しでもギター1本でどこでも音楽を楽しめるのが、まさにフォークギターの魅力、とのことでした。

- 福岡100プラザ早良
11 月15日(金)
プラザ早良「フランス語 (センター講座)」
衣装を青白赤のフランス国旗になぞらえて、総勢8名でフランス語に関するトークや、「オー・シャンゼリゼ」の歌を披露した「フランス語」教室のみなさん。練習では発表の演出でわざと”日本的な発音”をする際も、生徒さんの発音が良すぎて、下手な発音が出来ない、というような一幕もあったとのことでした。軽快な MC トークで会場の笑いを誘いながら、ネイティブな「オー・シャンゼリゼ」の歌の披露をすると、観客も一緒に歌うなど、大きな歓声が起こっていました。

- 福岡100プラザ早良
11 月15日(金)
プラザ早良「尺八」
総勢15名、午前と午後の2枠で「下町の太陽」「知床旅情」「島原の子守唄」「雨降りお月さん」「坊がづる讃歌」「北国の春」の6曲を披露した「尺八」教室のみなさん。音を鳴らすのも難しい尺八ですが、特有の揺れる音などもしっかりと揃っていて聞きやすく、感動的な素晴らしい旋律に会場からも大きな拍手と歓声が沸き起こっていました。また、練習通り発表できたとのことで、ほっとしながらも楽しそうに話されている姿が印象的でした。

- 福岡100プラザ早良
11 月 15 日(金)
プラザ早良「舞踊 (センター講座)」
午前と午後の 3 枠で、メンバーを入れ替えながら「花芒」「無法松の一生」「お光」を披露した「舞踊」教室のみなさん。扇を使った淑やかな女舞や、ばちを使った力強い男舞、折編笠と持枝を振るう艶やかな舞など、物語を彩る小道具とその素晴らしい踊りに会場も魅入っていました。メンバー変更などがあり、直前に振付などを変える必要があったとのことですが、左右で非対称のポーズやフォーメーションがバランスよく散りばめられていて、とても素晴らしい舞踊となりました。

- 福岡100プラザ早良
11 月 15 日(金)
プラザ早良「太極拳 A」
白シャツの統一感のある出で立ちで、総勢8名で「太極拳24式号令法」を披露した「太極拳A」教室のみなさん。太極拳は、左右の手足や目線をそれぞれバラバラに動かすので、呼吸を合わせながら型をなぞるのはとても難しいそうです。今回の太極拳24式号令法は、24の型の内の12までを掛け声とともに型をとるもので、
タイミングがつかみやすく、太極拳の流れを覚えるのに最適だそうです。掛け声とともにぴたりと揃った型が繰り出される演武に会場からも大きな拍手があがりました。

- 福岡100プラザ早良
11 月15日(金)
プラザ早良「太極拳B」
揃いのコーディネートで、総勢 10 名による「太極拳 24 式」の演武を披露した「太極拳B」教室のみなさん。人はそれぞれ自分の呼吸や間があるため、曲の中で「太極拳 24 式」の動きを合わせるのはなかなか難しいのですが、ぴたりと揃った呼吸や、動きを止めない流れるような手足の運びは圧巻で、会場から大きな拍手と歓声があがりました。演目の発表の間、講師の先生がとてもドキドキしていたとのことで、大成功の演武にほっとされ、生徒のみなさんを讃えていました。

- 福岡100プラザ早良
11 月15日(金)
プラザ早良「ウクレレ」
総勢7名が首に華やかなレイを下げて「カイマナヒラ」「月の夜は」を演奏した「ウクレレ」教室のみなさん。2曲目はフラダンスサークルの応援出演で、南国を彷彿とさせるウクレレのメロディーと歌に合わせた楽し気なフラダンスに会場も大いに盛り上がりました。ウクレレはどこでも持ち運びやすく、4弦でコードも抑えやすいので、初めての方にも取り組みやすいとのこと。今回の発表ではベストセラーで知名度が高い歌の中でも” ハワイアン” のイメージが強いものを選曲したとのことでした。

- 福岡100プラザ早良
11 月 15 日(金)
プラザ早良「詩吟(センター講座)」
最初の挨拶からマイクを使わず、会場全体によく通る声で、ユーモアたっぷりの紹介から始まった「詩吟」教室。総勢 16 名で、男性パート、女性パート、合唱パートを交えながら「余生」「筑前今様」「和歌」を吟で披露しました。練習は上手くいっていたのですが、本番まで少し期間があいてしまったので、心配だったとのことですが、声高らかに深く静かに詠う力強い詩吟に、会場全体が静寂に包まれ、観客を魅了していました。

- 福岡100プラザ早良
11 月15日(金)
プラザ早良「コーラス」
録音した先生のピアノ伴奏に合わせて、「紅葉」「赤い花 白い花」「小さな木の実」「翼をください」の4曲を、総勢14名で披露した「コーラス」教室のみなさん。アルトに割り振られた方の話では「うまく歌えるか不安だった」とのことですが、ハーモニーが美しく、唯一の男性メンバーが2部合唱の低音を支えるなど、バランスのとれた素晴らしい内容でした。コーラスの魅力は” 全体調和の美しさ” だということで、「みなさんに楽しんでいただける選曲にしました!」と笑顔でお話されました。

- 福岡100プラザ早良
11 月15日(金)
プラザ早良「民謡」
三味線の生演奏による伴奏に合わせて、総勢12 名で「博多どんたく」「北国の春」「出雲木遣り唄」「九州炭坑節」を唄いあげた「民謡」教室のみなさん。三味線の旋律に合わせて披露される力強い唄声と、マイク無しで会場に響き渡る先生の迫力ある掛け声に、唄の最中にも拍手が上がる盛り上がりを見せました。最後の九州炭坑節は、発表会の締めにふさわしく、舞踊教室の皆さんを筆頭に会場もまき込んで唄に合わせて皆で踊り、感動的なフィナーレとなりました。

- 福岡100プラザ城南
10月29日(火) 10:45~
プラザ城南 「ハーモニカ」
総勢13名によるハーモニカ演奏で、「月の砂漠メロディー」「五木の子守唄」「さくら」「荒城の月」の4曲を続けて演奏し、さらに「青い山脈」と「ふるさと」も披露した「ハーモニカ」教室のみなさん。息つく間もないメドレー演奏はテンポの違う曲をつないだり、二重奏やスタッカート、音の強弱など難しい内容でしたが、音が揃った美しいハーモニカの音色に会場も魅了されていました。ハーモニカは、初心者でも弾ける曲数が多く、どこでも持ち運べるのが魅力とのことでした。

- 福岡100プラザ城南
10月29日(火) 11:00~
プラザ城南 「すこやか手話ダンス」
ばっちりと決めたお揃いの衣装で、3グループがそれぞれ「しあわせの歌」「この広い野原いっぱい」「ともだち」の3演目を披露した「すこやか手話ダンス」のみなさん。可愛らしさやカッコ良さを表現しつつ、見ているこちらも元気が出るような、素晴らしい演目で、会場からも拍手喝采が起こっていました。振付や曲のチョイスは、先生がグループにあったものを選ばれたそうです。体を動かすだけでなく手話の振付、歌や歌詞、フォーメーション等を覚えることが、脳トレにもなる点が魅力とのことでした。

- 福岡100プラザ城南
10月29日(火) 11:15~
プラザ城南 「日本舞踊」
ソれぞれ4名の2グループで、北海道の民謡「北海盆唄」の陽気な曲に合わせた調子の良い舞踊と、「雪の兼六園」のしっとりとした曲に合わせた艶やかな女舞の2演目を披露した「日本舞踊」教室のみなさん。日本舞踊ならではの表現力の豊かさと、振付の所作一つ一つの美しさに、会場から思わずため息がもれていました。盛夏の間も着物で稽古をしたとのこと。「皆一生懸命に稽古に取り組み、成果を出せてよかったです」と、清々しく素敵な笑顔でお話いただきました。

- 福岡100プラザ城南
10月29日(火) 11:30~
プラザ城南 「クラシックギター」
総勢17名で、「埴生(はにゅう)の宿」「白い恋人たち」「浜辺の歌」「なごり雪」の4曲を2重奏と弾き語りで披露した「クラシックギター」教室のみなさん。奏者が多いと16分音符のような速いリズムでテンポを揃えるのがとても難しいそうですが、演奏は音の粒が揃っていて、心地良く広がる柔らかいギターの音色に会場も聴き惚れていました。教室の皆さんも、クラシックギターの柔らかい弦が奏でる音色が好きで、皆で一緒に演奏するとギターの音色に包まれ心に響いてくる、とのことでした。

- 福岡100プラザ城南
10月29日(火) 11:45~
プラザ城南 「三味線」
「伊勢音頭」「さんさ時雨」「天竜下れば」「三味線ばやし」の計4曲を、すべて二重奏で披露した「三味線」教室のみなさん。迫力ある演奏は、曲を支える低音とメロディーラインを奏でる高音が相成り、三味線の美しく力強い響きが会場を包み込み、日本楽器ならではの奥深さを感じる素晴らしい演目となりました。また練習リハでは、二重奏がうまくかみ合わず心配もあったそうですが、会場からの拍手喝采に「本番では上手に合わせられました!」と笑顔でお話いただきました。

- 福岡100プラザ城南
10月29日(火) 13:30~
プラザ城南 「みんなのカラオケ」
手作りのデコレートをしたうちわを手に持って、総勢19名で「上を向いて歩こう」「青い山脈」の2曲を元気よく披露した「みんなのカラオケ」教室。上手下手を気にせず気持ちよく声を出すことが大切とのことで、舞台の上でも体でリズムをとりながら楽しそうに歌われているのが印象的でした。演目を皆で選曲したり、小道具を作ったり、体の運動なども合わせてやっているそうで、チームワークの良さがうかがえます。会場からも歌い声が響き、笑顔あふれる素敵な演目となりました。

- 福岡100プラザ城南
10月29日(火) 13:45~
プラザ城南 「エンジョイ・フラ」
赤と白の綺麗なフラ衣装に身を包み、「カイマナヒラ」「赤いスイートピー」の2曲に合わせてフラダンスを披露した「エンジョイ・フラ」教室のみなさん。立って踊るのがつらい人も椅子でハンドモーションを踊る「シッティング・フラ」なども取り入れて、皆でフラダンスや会話を楽しめるのが教室の特徴であるとのこと。また、「コロナ禍でマスクをつける機会が増え笑顔が乏しくなったので、特に “笑顔” を大切にしています」との言葉に、みなさんの演技の素晴らしさを再確認しました。

- 福岡100プラザ城南
10月29日(火) 14:00~
プラザ城南 「民謡(センター講座)」
3 名の三味線の伴奏に合わせて、15名で「博多カッチリ節」「博多投げ節」「博多山笠」の3 演目を披露した「民謡」教室のみなさん。民謡独特の調子や節回しも揃っていて、迫力のあるうた声と三味線の音色が相成り、その素晴らしさが伝わる発表でした。民謡は “おなかで唄う” のだそうで、歌い方や声の出し方は、練習のときから常に気を使っているそうです。今回の発表会では演目決めが大変で、何曲も唄ったそうですが、皆でワイワイ楽しくやって本番を迎えたとのことでした。

- 福岡100プラザ城南
10月29日(火) 14:15~
プラザ城南 「シニアのストレッチ」
総勢8名、カラフルなシャツの出で立ちで、デコレーションしたタンバリンを片手に「大臀筋(ダイデンキン)トレーニング」と「三百六十五歩のマーチ」でストレッチ体操を披露した「シニアのストレッチ」教室のみなさん。音楽と掛け声に合わせて会場も一緒に体を動かし、大いに盛り上がりました。発表では、立って行うストレッチだけでなく、椅子に座ったまま行えるストレッチも紹介。メンバーの皆さんが自主的に動き互いにコミュニケーションをとったり、サポートし合えるのが教室の良いところだそうで、「いつも楽しく体を動かしています!」とのことでした。

- 福岡100プラザ城南
10月30日(水) 10:30~
プラザ城南 「はじめよう!社交ダンス」
男女のペア3組で「マンボ」「チャチャチャ」「ルンバ」の3演目を披露した「はじめよう!社交ダンス」教室のみなさん。演目が始まるとドレスアップされた衣装と曲調にマッチした軽快なステップに、会場から大きな拍手と歓声があがっていました。また社交ダンスは、ステップと振付とフォーメーションを覚えるという要素があり、ペアで踊るためには相手と合わせる “呼吸” が特に大切だということ。「発表という目標があったので一生懸命練習に取り組め、本番が一番良く踊れたのではないか」と嬉しそうにお話された姿が印象的でした。

- 福岡100プラザ城南
10月30日(水) 10:45~
プラザ城南 「はじめよう太極拳」
総勢15名で「入門太極拳」「二十四式簡化太極拳」の演武を披露した「はじめよう太極拳」教室のみなさん。太極拳は、全身を使ったゆったりとした動きと深い呼吸を特徴としており、血行促進作用などから全身の筋肉や自律神経のバランスを整える効果があるそうです。本来自分のリズムで行う太極拳ですが、発表にあたり皆さんで動きを揃える練習をしたとのことで、呼吸を合わせたのびやかな演武に会場からも大きな拍手が送られました。

- 福岡100プラザ城南
10月30日(水) 11:00~
プラザ城南 「相撲甚句」
「相撲甚句」は、力士の育成所である相撲教習所の必須教養科目にもなっており、「ハイ」や「ドスコイ」という合いの手に合わせ、力士の特徴などを独特の七五調で唄う囃子唄です。創作も多くあり、様々な甚句が初場所の前夜祭や相撲のイベントなどで楽しまれています。今回の演目では、総勢 13 名の赤い法被を着たみなさんが力強く「大鵬柏戸名勝負」「お国自慢」を披露しました。おなかから響くよく通る声に、迫力のある情景がありありと浮かび、聞いている側も思わず力が入る素晴らしい内容でした。

- 福岡100プラザ城南
10月30日(水) 11:15~
プラザ城南 「社交ダンス」
赤のスカートが目を引く3組6名で踊る「チャチャチャ」「ルンバ」と、対照的に青のドレスが映える2組4名で踊る「ワルツ」をそれぞれ披露した「社交ダンス」教室のみなさん。社交ダンスは、足腰や体幹が鍛えられるだけでなく、コミュニケーションの向上などペアで踊るならではの魅力があるそうです。今回の演目で
は、普段はダンスをステージ上で踊ることがないので、スペースの制約や緊張もあったとのことですが、美しいステップや優雅なポーズに、会場からも感嘆の声があがっていました。

- 福岡100プラザ城南
10月30日(水) 11:30~
プラザ城南 「詩吟・歌謡吟詠」
総勢9名で「長良川艶歌」「武田節」を披露した「詩吟・歌謡吟詠」教室のみなさん。その発表は声が揃い、会場全体に響き渡る迫力のある内容で、歌詞に合わせた抑揚も相まって会場も引込まれるように聴き入っていました。また、馴染みのある歌詞等も取り入れつつ、皆と一緒に思い切り声を出せるのが「詩吟・歌謡吟詠」の楽しさであるということ。発表後のインタビューでは「緊張はしたけどステージは楽しく、実力が出せてよかった!」と清々しい笑顔で語られていました。

- 福岡100プラザ城南
10月30日(水) 11:45~
プラザ城南 「マジック」
「マジック」教室では6演目のマジックを総勢12名で披露し、次々に繰り出される技や面白トークに会場も大盛り上がり!発表では練習の成果が出せたことや、会場のみなさんが驚かれる表情や、種明かしを見ようと興味津々になってくれたことがとても嬉しかったとのこと。日頃の教室では、先生が教えてくれる様々なマジックのなかで自分にあったものを選んで練習しながら、お互いにマジックを見せあったり冗談を言い合ったり。和気あいあいと楽しい時間を過ごせているとのことでした。

- 福岡100プラザ城南
10月30日(水) 13:30~
プラザ城南 「楽しい朗読」
ステージ中央に絵本を投影しながら、総勢8名で「目黒の秋刀魚」の朗読を披露した「楽しい朗読」教室のみなさん。個人の声質や間の取り方、抑揚などの特徴や持ち味を考慮して役を振り分けたとのことで、引込まれるような朗読に会場もおもわず熱心に聴き入っていました。朗読は人に聴いてもらうことを念頭にしているため、声を出すことのほかにも、人に伝える技術が大切なのだそうです。また、聴き手に喜んでもらえると、読み手も心が浮き立つように、”読み手と聴き手の両方の心” に響くのがとても魅力的だということです。

- 福岡100プラザ城南
10月30日(水) 13:45~
プラザ城南 「詩吟・和歌・今様」
吟ボードの響きに合わせて、総勢10名で「熊本城(原雨城作)」「峨眉山月の歌(李白作)」「めぐり逢いて(和歌 紫式部作)」「九月十三夜陣中の作(上杉謙信作)」の4詩を披露した「詩吟・和歌・今様」教室のみなさん。アクセントやゆれの大中小などを細かく決めて吟じるので、声を揃えてうたっても抑揚などがぴたりと合い、会場全体が詩の世界に引込まれていました。改めて詩を勉強することで見えてくる情景などもあるそうで、楽しみながら歴史の勉強になるのが魅力とのことでした。

- 福岡100プラザ城南
10月30日(水) 14:00~
プラザ城南 「にこにこ手話ダンス」
「にこにこ手話ダンス」教室の発表では、5人・6 人・6人の3組に分かれ「芭蕉布」「愛する時は今」「いい日旅立ち」の3曲に合わせて手話を取り入れた素晴らしいダンスを披露し、素敵な衣装と振付に会場からも感嘆の声が上がっていました。手話の振付、ステップ、フォーメーション、歌と覚える要素が多く、体を動かすだけでなく脳トレにもなるそうです。発表はとても楽しかったそうで「本番がうまくいって今はほっとしています!」と、笑顔で話されていました。

- 福岡100プラザ城南
10月30日(水) 14:15~
プラザ城南 「演歌舞踊」
小道具の桜の枝や刀、扇子や桜吹雪、歌詞の情緒にマッチした舞踊の表現力で会場から大きな拍手が送られていた「演歌舞踊」教室のみなさん。演目は「忠義ざくら」に合わせた男踊と、「吉野千本桜」に合わせた女踊が披露されるなど、見どころが盛りだくさんの内容でした。特に男踊は、踏みしめる動作や刀を抜いておさめるなど、体力的にも技術的にも大変だったそうで、「発表会に向けて一生懸命練習した成果が本番で出せてよかったです!」と嬉しそうに話された姿が印象的でした。

- 福岡100プラザ城南
10月30日(水) 14:30~
プラザ城南 「健康ダンス」
「相馬盆唄」「東京ブギウギ」「風にひとり」の名曲を、各11名・11名・10名の3組のダンスで披露した「健康ダンス」教室のみなさん。各グループの好みを取り入れながら、踊る側も見る側もどちらも楽しめるステップや振付にしたとのこと。各曲のテーマにあった衣装も相成って、この日のトリをかざるにふさわしい素敵なダンスに、会場も終始大盛り上がりでした。“楽しむ中で健康になる” が教室のコンセプトで、日々一生懸命に楽しく取り組んでいます、とのことでした。

- 福岡100プラザ城南
10月31日(木) 10:30~
プラザ城南 「HB体操」
統一感のある青いシャツを着た総勢16名が「川の流れのように」「年下の男の子」の2曲に合わせて、体全体を使いのびのびとした体操を披露した「HB体操」のみなさん。HB体操は、Heart(心)、Body(体)の頭文字をとったもので、また小学校のHB鉛筆でものを書き始めた(初心にかえった)気持ちを忘れないという意味が込められて名づけられたそうです。ヒットソングに合わせた伸びやかな体操に、観客からも体操をまねる方や手拍子が上がり、会場が一体となって体を動かしていました。

- 福岡100プラザ城南
10月31日(木) 11:00~
プラザ城南 「太極拳」
「太極拳」教室では、3名でカンフー扇、11名で二十四式太極拳、3名で三十二式太極剣の演武を披露しました。11名が動きを止めずに流れるような二十四式の型は皆さんの呼吸と動きが揃っていて目を引きます。また、流れるような動きに加え、打ち出される扇が開く音や、普段見慣れない剣の銀閃が舞う姿は迫力があり、会場も息をのんで見入っていました。本教室は経験者が多いとのことで、「緊張しましたが演武は上々でした」との感想の通り、見ごたえのある発表でした。

- 福岡100プラザ城南
10月31日(木) 11:15~
プラザ城南 「民舞(センター講座)」
揃いの着物の5名で「二輪草」の女舞「関東一本〆」の男舞を披露した「民舞」教室のみなさん。手の上で舞う扇が舞の仕草と相成って、ストーリーや情緒を引き立てており、舞の表現力の豊かさに驚かされます。夏場暑い中でも着物で一生懸命に稽古に取り組んだそうで、中々舞台で舞うことがないので緊張もあったが発表を終えてほっとしています、とのことでした。会場からも声援と拍手が沸き起こっていました。

- 福岡100プラザ城南
10月31日(木) 11:30~
プラザ城南 「レッツ!ミュージック」
「レッツ!ミュージック」の教室では、総勢11名で「人生花結び」・女性メンバー6名で「黄昏のルンバ」の演目を披露しました。日頃の講座では、前向きな気持ちで「華やか」「スマイル」「楽しく」をテーマに、ニューミュージックをメインに取り組んでいるそうです。男性パートには女性のバックダンスが入ったり、ペアダンスが入ったりと舞台パフォーマンスの仕掛けが満載で、目でも楽しめる内容に会場からも大きな歓声が上がりました。

- 福岡100プラザ城南
10月31日(木) 11:45~
プラザ城南 「リコーダー」
総勢 13 名で「聖者が街にやってくる」「アメイジンググレイス」「いとしのクレメンタイン」「グリーンスリーブス」「花は咲く」「ふるさと」の計 6 曲を初級と中級が入れ替わりで 3 曲ずつリコーダーで演奏した「リコーダー」教室のみなさん。懐かしい音色と曲に会場からも歌声が上がり、エモーショナルな雰囲気の中、観客もその音色に酔いしれ、最後の「ふるさと」は会場も一緒に大合唱となりました。リコーダーは、指を動かし長く息を吐くので、頭や呼吸器のストレッチになるのが良いところとのことです。

- 福岡100プラザ城南
10月31日(木) 13:45~
プラザ城南 「ソング&シニア」
お揃いの白いTシャツを着た「ソング&シニア」教室のみなさんは、総勢13名で「せんせい」「365歩のマーチ」の曲に合わせて全身を使った体操を披露しました。「体の状態にあわせて、無理なくみんなでリズムを合わせる」ことを大切にしているとのことで、座った状態で行う体操も実演し、会場も席で一緒に体を動かしました。教室では、筋トレやウォーミングアップも行うそうで、体操を終えるころには体が温かくなって、心身ともにリフレッシュ出来るところが良いとのことでした。

- 福岡100プラザ城南
10月31日(木) 14:00~
プラザ城南 「フォークダンス」
総勢11名で「ターニングbyスリーズ」「チリリ」の曲に合わせて素敵なダンスを披露した「フォークダンス」教室のみなさん。カラフルな衣装でくるくるとポジションが入れ替わるダンスや、見ているだけでウキウキしてくるような手拍子を打ち鳴らす姿に、会場からも多くの歓声や「かわいい!」との声があがっていました!教室では「やる側も見る側も楽しくなる」ような選曲やダンスの選定を工夫し練習している、とのことでした。

- 福岡100プラザ城南
10月31日(木) 14:15~
プラザ城南 「かっぽれ」
市松模様の浴衣に赤の股引の出で立ちで、「深川」と「かっぽれ」を披露した「かっぽれ」教室のみなさん。豆絞りの手ぬぐいや赤のほっかむりが印象的で、その陽気なリズムやノリの良さに、会場も皆笑顔で大きな拍手を送っていました。日頃、ストレッチや体幹を鍛えるところから、本格的な踊りの練習まで、和気あいあいとしながらもしっかり練習を続けているとのこと。また、無形文化財でもある「かっぽれ」を後世へ伝えていきたいとの強い想いが感じられました。

- 福岡100プラザ城南
10月31日(木) 14:30~
プラザ城南 「着付け」
総勢8名で着物を披露し、格の違いや用途、帯の合わせ方、着物にまつわるストーリーなどを紹介した「着付け」教室のみなさん。色とりどり、様々な柄やアクセントのある着物が、ひとつひとつ紹介されるたびに会場からも歓声があがっていました。着物を着ると姿勢がよくなり、まるで変身した気持ちになれるそうで、着付けをしてみないとわからないもう一人の自分に気づけることも「着付け」の魅力なのだそうです。

- 福岡100プラザ城南
10月29日(火) 14:30~
プラザ城南 「唄うための音楽レッスン」
男性 4 名、女性 10 名の 2 組に分かれて、それぞれ「時代の海」「お祭りマンボ」を披露した「唄うための音楽レッスン」教室のみなさん。目にも楽しい衣装やデコレーションしたお手製のうちわ、ノリの良い歌と楽しいパフォーマンスで会場を沸かせました!やさしく明るいメンバーばかりで、誰でも仲良くなれるのが教室の良いところだそうです。まさにその仲の良さや明るさが伝わってくるような演目で、会場からもたくさんの笑顔が溢れ、大きな歓声が上がる素晴らしい発表となりました。

- 福岡100プラザ城南
10月29日(火) 10:30~
プラザ城南 「声の若返りレッスン」
口上の登竜門として発声・滑舌の練習などでよく用いられる「外郎売(ウイロウウリ)」を、総勢18名で声を揃えて披露した「声の若返りレッスン」教室のみなさん。練習の際も常に楽しみながら取り組めるところがこの教室の良いところで、難しい発声へのチャレンジで前向きな気持ちになれ、レッスンの後には心身ともに若返るそうです。朝1番の発表でしたが、声がハッキリ出ており、ここ一番出来が良かったとのこと!チームワークの良さがうかがえる素晴らしい発表となりました。

- 福岡100プラザ南
10月25日(金)13:46~
プラザ南「ソング&リズム体操」
プラザ南の合同発表会のトリを飾ったのは「ソング&リズム体操」のみなさん。みなさんも良く知る名曲を、体いっぱいに表現しながら、リズムに乗って会場全体を盛り上げてくれました。手ぬぐいを上手く使いながら、息の合った演技を3曲パワフルに披露すると、会場から合いの手や、声かけも飛ぶなど、終始笑顔の溢れる素晴らしい演目となりました。また、日頃からの講師の先生と生徒のみなさんの絆と信頼が感じられ、見ている人が元気をもらえる、そんな気持ちになりました。

- 福岡100プラザ南
10月25日(金)13:36~
プラザ南「中級英会話」
日頃の講座の成果を、音楽と英語の歌で披露された「中級英会話」のみなさん。Twinkle Twinkle Little Star(星に願いを)の美しいメロディを、ピアノの伴奏とともに歌い上げる生徒のみなさんに、会場は静まり返り、また時に首や体をリズムに乗せながら、うっとりと聴き惚れていたのが印象的でした。終演後、大きな拍手が沸き起こると、深々と頭を下げて笑顔になっていたみなさんがとても素敵で、見ている人が清々しい気持ちになるような、そんな素晴らしい演目となりました。

- 福岡100プラザ南
10月25日(金)13:30~
プラザ南「フォークダンス」
お揃いの白いスカートと赤いシューズが印象的な「フォークダンス」教室のみなさん。舞台のスペースを上手く使いながら、日頃の成果を思う存分発揮されていました。最後は「シュシュシュ」というラインダンスを、華麗なステップで披露され、会場のみなさんも体を動かしながら楽しそうに拍手をされていました。月2回の講座では「踊るだけではなく、音楽を聴いたり、おしゃべりをしたり、楽しい場所であることが大切」とのこと。日頃の楽しい時間や和気あいあいとした雰囲気が伝わってきました。

- 福岡100プラザ南
10月25日(金)13:20~
プラザ南「カラオケ(火)」
赤い歌詞カードを手元に持って、チームワークの良い歌声を披露した「カラオケ(火)」教室のみなさん。「城崎しぐれ月」と「紀ノ川よ」を会場全体に響き渡る力強さで歌い上げ、拍手が沸き起こり、大合唱となっていました。今年の演目は、みなさんで選曲されたとのこと。人数が多く、長く続けられているかたもおられ、仲良く日頃から講座を楽しんでいるとの事で、終演後の生徒さんへのインタビューでは「充実した時間を過ごせている」とのことでした。

- 福岡100プラザ南
10月25日(金)13:00~
プラザ南「ヨガ&整体」
椅子を使いながら、体の各部位をストレッチしたり、ツボを意識した動きをしたりと、会場全体を巻き込んでいた「ヨガ&整体」教室のみなさん。先生のレクチャーにしたがって体を動かすと、数分で体が軽くなっていくようで、会場のみなさんも一緒になってストレッチをしていました。「寒くなると血流が悪くなるので、ツボのポイントを押さえてくださいね!」など、先生のアナウンスを聞きながら、最後は体を伸ばしながら大きく呼吸をすると、不思議と体がスッキりして、みなさん笑顔になっていました。

- 福岡100プラザ東
10月25日(金)12:45~
プラザ東「フラダンス」
黒シャツに合わせた白いレイと、素敵な帽子や赤い花をあしらった髪飾りの出で立ちで、綺麗に揃うステップやハンドモーションを披露した「フラダンス」教室のみなさん。6名による「カ・ピリナ」、9名による「ワイピオ・パエ・アエアエ」、ソロダンスによる「時の流れに身を任せ」など、それぞれの素晴らしいダンスに、会場はうっとりと見入っていました。また講師の先生によるダンスは、表現力豊かな素晴らしい演技と、思わずため息が漏れてくるほどの美しさで、会場全体が魅了されていました。

- 福岡100プラザ東
10月25日(金)12:30~
プラザ東「カラオケ中級」
総勢10名による合唱で、最新のヒットソング「昭和も遠くになりました」と、名曲「長良川艶歌」を歌いあげた「カラオケ中級」教室のみなさん。声の抑揚やビブラート、フレーズ終わりの声の伸びなど、難しい技術が散りばめられていて、その素晴らしい歌声に、間奏で会場から大きな拍手が上がる一幕も!また今回の発表では、生徒のみなさんの良いところが出る選曲にしたとのこと。皆さんがのびのびと楽しく歌う姿に、日頃の教室の楽しさと賑やかさが感じられる、素晴らしい発表となりました。

- 福岡100プラザ東
10月25日(金)12:15~
プラザ東「ウクレレサークル プルメリア」
総勢12名でウクレレやオカリナの演奏を披露した「ウクレレサークル プルメリア」教室のみなさん。「ふるさと」「赤とんぼ」「夕焼け焼け」「いつも何度でも」「カ・ノホナ・ヒリカイ」と多彩な内容の発表となりました。アンコールは「ホークス応援歌」の弾き語りをし、盛り上がりもピークに!会場からは終始手拍子と歌声が途切れない素晴らしい内容でした。また、日頃の教室では、練習だけでなくボランティアで演奏活動なども行っているとのこと。みなさんの絆が強くチャレンジ精神溢れる教室だと感じました。

- 福岡100プラザ東
10月25日(金)12:00~
プラザ東「初級英語」
日本でも馴染みの深い「大漁」「こだまでしょうか」「私と小鳥と鈴と」の童謡詩を日本語と英語で紹介した「初級英語」教室のみなさん。また、「ケセラセラ」「ふる里」の歌2曲は英語で披露し、会場から大きな拍手が上がっていました。学生の頃や仕事で必要な英語ではなく、日頃の講座で仲間と一緒に触れ合いながら学べる英語は、また違った面白さがあるそうで、楽しそうな題材に触れる中で自然と英語に触れる、といった工夫が教室にはあるそうです。日々楽しく英語を学んでいますとのことでした。

- 福岡100プラザ東
10月25日(金)11:45~
プラザ東「カラオケ初級」
フォーマルな衣装で揃えた総勢13名による合唱で、先生の指揮に合わせ、最近のヒットソング「紀ノ川よ」と「乗換駅」の2曲を披露した「カラオケ初級」のみなさん。本番を意識して何度も練習したとのことですが、フレーズの区切りや強弱などの歌い方が揃っており、まさに練習の成果が伝わる内容で、会場からは一曲ごとに惜しみのない拍手が送られていました!「本番でも声をしっかり出せてとても気持ちがよかったです!」と楽しそうに語る生徒の方の笑顔が大変印象的でした。

- 福岡100プラザ東
10月25日(金)11:30~
プラザ東「三味線」
羽織に三味線といったスタイリッシュな出で立ちで、まさに楽の一座といった趣で登場した「三味線」教室のみなさん。三味線の伴奏に、歌と軽快な語りを披露して、会場からも笑いや歓声があがり、「上手い下手は二の次で、楽しんだもん勝ち!」という先生の言葉を体現したかのような、エネルギー溢れる発表となりました。また、三味線は弾き方等によっても様々な音色を出せるそうで、表情豊かな音色が魅力的とのこと。古くから日本で親しまれてきた楽器だけあって、道具へのこだわりもまた楽しみの一つだということです。

- 福岡100プラザ東
10月25日(金)11:05~
プラザ東「楽しいフラダンス」
白いブラウスに赤いレイをつけた綺麗な衣装で魅せた「カーナーレ」のダンスの他、「Ku'u Poli' ahu」、「Lehua beauty」等の 3 曲を披露した「楽しいフラダンス」教室のみなさん。フラ独特の動きに加え、振付を覚えるのがとても難しいので、脳トレにもなるとのことです。また、発表では振付が要所要所でしっかりと
揃っており、会場からも大きな拍手と歓声があがりました。また、曲ごとにスカートが変わる早着替えもあり、見ごたえのあるフラダンスの発表となりました!

- 福岡100プラザ南
10月25日(金)11:05~
プラザ南「たのしいオカリナ」
お揃いの白シャツに首元のカラフルなスカーフでコーディネートした「たのしいオカリナ」教室のみなさん。生徒さんがそれぞれに持つ色や柄のオカリナから響く、美しく郷愁を誘うメロディーは、聴く人の心に優しく染み入る素晴らしい演奏となりました。今年の4月に入った方もいるとのことですが、難易度の高い曲目をこなすなど、驚くばかりです。そして演奏中に、前列で生徒のみなさんを見守る講師の先生の愛情あふれる後ろ姿が、とても印象的でした。

- 福岡100プラザ東
10月25日(金)10:50~
プラザ東「太極拳」
太極拳の動作の内、比較的簡単なものを24の型にまとめた基本となる「簡化24式」を披露した「太極拳」教室のみなさん。ゆっくりとした動きながらも、動きを止めない流れるような動作に会場も見入っていました。また、右手左手・右足左足がすべてバラバラの動きをするため、型をなかなか覚えられないのですが、うまく動かせたときにはとても達成感がある、とのことでした。また、太極拳は “動く瞑想” とのことで、座って瞑想するよりも体が温まり、血液循環もよくなるので、思考や体の動きがよくなるところが魅力だということです。

- 福岡100プラザ南
10月25日(金)10:45~
プラザ南「カラオケ(金)」
白のシャツに黒のボトムのお揃いのコーディネートで登場した「カラオケ(金)」教室のみなさん。大きくのびやかな声で会場いっぱいに響き渡る歌声を聞いていると、見ているたくさんの方も思わず口ずさんでしまいます。普段の教室では、とにかく和気あいあいと元気に仲良く楽しんでいるとのこと。終演後のインタビューでは、「全然緊張しませんでした!」「アンコールがなくて残念!」と笑いながらお話をされるみなさんの笑顔がとても素敵でした。

- 福岡100プラザ東
10月25日(金)10:20~
プラザ東「着付初級(着付ファッションショー)」
実際に着物の着付を披露し、着物の種類、季節、帯との組み合わせや結びなどを紹介した「着物初級」教室のみなさん。留袖から訪問着、付け下げ、色無地、普段着使いができる小紋、紬など様々な着物が並び、会場からも感嘆の声や拍手があがっていました。教室では、着物の格に合わせた帯の使い方や結び方を覚えるのが難しいそうですが、普段から着物を着て出歩く機会が増えたことがとても楽しいとのことでした。見た目に艶やかで「日本の着物」の美しさを感じる素敵な発表となりました。

- 福岡100プラザ南
10月25日(金)10:10~
プラザ南「社交ダンス」
ステージの上で、情熱的なタンゴ、優雅なワルツ、リズミカルなステップのマンボを披露した「社交ダンス」教室のみなさん。この演目時間内において、曲の始まりのタイミングに留意しながら、会場のみなさんにそれぞれのダンスの特徴を魅せていく構成の素晴らしさも含め、圧巻の演技でした。終演後の講師の先生のお話では「社交ダンスは健康増進だけでなく、専門家による認知症予防(脳波)の科学的アプローチからみても、非常に有効だと思います」とのことで、ますます興味が湧いてくる、そんな演目となりました。

- 福岡100プラザ東
10月25日(金)10:05~
プラザ東「大人こそ絵本」
絵本を大きなスクリーンで表示しながら読み聞かせを披露した「大人こそ絵本」教室のみなさん。左右に控える総勢10名の生徒さんが、ストーリーや登場人物にマッチした情景や感情がしっかりと伝わってくる内容で語り掛け、会場のみなさんも絵本の世界に引込まれながら、静かに聴き入っていました。今回の発表では、それぞれの生徒さんの声質等を考えながら配役を決定し、練習を重ねてきたとのことです。絵本の魅力を伝える工夫を凝らした演目に、会場からは大きな拍手が沸き起こりました。

- 福岡100プラザ南
10月24日(木)13:56~
プラザ南「フラダンス」
美しく華やかな柄のドレスを着こなし、素晴らしい演技を披露した「フラダンス」教室のみなさん。ハワイの海を感じるような、指先までしなやかな動きは、体幹がしっかりとしていてぶれもなく、息の合った美しいダンスで会場のみなさんを魅了していました。みなさんのいきいきとした動きと豊かな表情に、「私もやってみたい」という声が聞こえるほど、素晴らしい演目となりました。終演後「本番が一番良かった!」との声が印象的でした。

- 福岡100プラザ南
10月24日(木)13:46~
プラザ南「健康のびのび体操」
「健康のびのび体操」のみなさんの発表では、進行役の先生がフリップを使ったり、メニューを見せるというゲームの要素を含みながら、生徒のみなさんが体操を披露していきます。会場全体も一体となって、先生の軽快なトークや読み上げに合わせてついていこうとしますが、その速さについていけずに、間違ったりつまづいたり、あちこちから笑いが起こっていました。楽しい時間を過ごしながら、自然と集中力や記憶力が呼び起こされ爽快な気分になる、そんな素晴らしい発表でした。

- 福岡100プラザ南
10月24日(木)13:28~
プラザ南「笑顔で健康レクササイズ」
演目が「昭和歌謡でレクササイズ」ということで、ノスタルジーでポップなダンスを披露してくれた「笑顔で健康レクササイズ」のみなさん。ダンスは呼吸の使い方も大切との事ですが、生徒のみなさんの伸びやかな動きを見ながら、会場のみなさんも感心しながら見入っていました。最初はすぐに息があがっていた生徒さんも、今では20分2クールをこなすほどだということには驚かされます。「いつもの通りの演技ができたと思います!」という講師の先生の笑顔が印象的でした。

- 福岡100プラザ南
10月24日(木)13:20~
プラザ南「詩吟」
先生を中心に大きな力強い声で素晴らしい演目を披露した「詩吟」教室のみなさん。詩吟は、和歌や漢詩などを独特の節回しで吟ずる(歌う)芸能であり、歌のようにリズムやメロディに乗せて歌うものではなく、詩文の素読(朗読)の後に節調を加えることで表現するものです。みなさんの日頃の鍛錬により、芸としてここに昇華されているのだな、と実感しました。そして、講座では切磋琢磨しながら、日々精進しているという事が伝わってくる内容で、会場のみなさんも魅了されていました。

- 福岡100プラザ南
10月24日(木)13:00~
プラザ南「三味線」
総勢9名で、博多の唄メドレーをパワフルかつ素晴らしい演奏で披露された「三味線」教室のみなさん。唄と太鼓が相なって、三味線の揃った美しい音色に、会場のみなさんも感動しながら聴き惚れていました。日頃からこの教室では、基本をしっかりと踏まえたうえで、わかりやすく具体的な先生の指導のもと、講座の生徒さんは日々楽しく自分の技術を確かなものにしているようです。講座のみならず、大きな大会や演奏の機会にもチャレンジできるとのこと。只今メンバーも募集中とのことでした!

- 福岡100プラザ東
10月24日(木)12:45~
プラザ東「童謡・唱歌をうたう」
先生の素敵なピアノ伴奏に合わせ、総勢20名で「朧月夜」「夏の思い出」「ちいさい秋みつけた」「冬の星座」「早春賦」の5曲を披露した「童謡・唱歌をうたう」教室のみなさん。懐かしい楽曲につられ、会場も一体となって歌っていました。また、生徒さんは、青春を思い出しながら歌ったので穏やかな気持ちで歌えました、とのこと。日頃の教室では、作詞作曲家の想いや背景など、歌詞やメロディへの理解を深めながら楽しく練習に取り組んでいるそう。声をお腹から出すので体も気持ちも若返るのが良いところ、とのことでした。

- 福岡100プラザ東
10月24日(木)12:15~
プラザ東「社交ダンス」
フォーマルな衣装でエレガントなステップと息の合ったダンスを披露した「社交ダンス」教室のみなさん。曲のリズムに合わせて随所で魅せるポーズには、会場から大きな拍手と歓声が上がりました!社交ダンスを美しく踊るには、音楽に合わせたステップと相手とのコミュニケーションが重要なので、一人で踊るよりもずっと難しいとのこと。また、健康と姿勢も良くなり、体幹が鍛えられるので、“若返りにも良い” のが社交ダンスの魅力とのことでした。

- 福岡100プラザ東
10月24日(木)12:00~
プラザ東「笑いヨガにこにこ体操」
見ている人が思わず笑顔になる「笑いヨガにこにこ体操」教室の演目では、「スーダラ節」、手話を取り入れた「手のうた」、歩こうを笑おうに替えた「さんぽ」の3曲に合わせた、笑いと歌体操を披露してくれました。会場のみなさんも一緒に振付をまねて、楽しくエンジョイ!笑うことは、横隔膜や胸筋、表情筋を動かすので、免疫力・やる気の向上につながります!月2回の体操だけでなく、皆で集まることが楽しいとのことで、その雰囲気が伝わる楽しい発表となりました。

- 福岡100プラザ東
10月24日(木)11:30~
プラザ東「いきいき3B体操」
元気で楽しい体操を披露してくれた「いきいき3B体操」教室のみなさん。3Bは「ボール」「ベル」「ベルター」の三つの道具の頭文字とのことで、個人差がある体の硬さ、体つき、可動域や動きの幅をこれらの道具がカバーしてくれるとのことです。道具を活用しながら体全体を使った体操で、日頃動かさないところもしっかり動かすことで、会場の皆さんも一緒にリフレッシュしていました。「間違えないことよりも、楽しくしっかり体を動かすこと」を大切に取り組んでいますとのことでした。

- 福岡100プラザ南
10月24日(木)11:25~
プラザ南「昔遊びと健康体操」
兜の折り紙をかぶって、皿回しを披露した「昔あそびと健康体操」のみなさん。昔遊びの中には、体のバランス感覚や集中力を高める工夫が随所にあるものだ、ということに関心させられるばかりでした。また、「365歩のマーチ」の音楽に合わせて、手や足を大きく拡げながら楽しい振付で体操するみなさんを見ていると、日頃から足腰を鍛え、エネルギー溢れる毎日を過ごされているのだろうと感銘しました。会場全体も足踏みをしながら盛り上がった、素晴らしい演目となりました。

- 福岡100プラザ東
10月24日(木)11:05~
プラザ東「韓国語(センター企画講座)」
「ネ ナイガ オッテソ(わたしの年がなんだって)」と韓国ドラマ「イ・サン」の主題歌「ヤクソク(約束)」のヒットソング2曲を総勢17名で披露した「韓国語」教室のみなさん。一曲目は “恋に年齢は関係無い” という歌詞で、思わず体が動いてしまうようなアップテンポな曲で、会場からも手拍子が沸き起こってい
ました。また変わって二曲目は、“会えないさみしさ” を歌ったしっとりとした感動的な曲調を見事に歌い上げ、会場も静かに耳を傾けていました。生徒さんは勉強しながらドラマや文化、歴史に触れて、感情豊かな表現がとても魅力的な韓国語を楽しんでいるようでした。

- 福岡100プラザ南
10月24日(木)11:00~
プラザ南「マジック」
舞台に登場した生徒のみなさんが、それぞれの小物や小道具で楽しく技を披露した「マジック」の教室。大変工夫されており、見ている人が思わず今日から始めたくなるような、そんな素敵な内容で進行しました。蝶ネクタイをした人気者の講師の先生が登場すると、一気に会場が盛り上がります!笑いあり、ドキドキがありながら、会場のみなさんもネタあかしを見つけようと興味津々で、常に大きな拍手が湧き上がる、そんな楽しいひと時を過ごすことができました。

- 福岡100プラザ南
10月24日(木)10:50~
プラザ南 「ナツメロ」
白のシャツ・ブラウスと黒のボトムで、総勢18 名の生徒さんが熱唱した「ナツメロ」教室では、誰もが知る名曲、「夢追い酒」「つぐない」「里の秋」を披露しました。会場全体も思わず口ずさんでしまう、穏やかで郷愁を誘う素敵な合唱で、日頃のチームワークの良さがうかがえます。講師の先生は「歌は競うものではないんです。生徒さんがこの講座で楽しく過ごす事が心の豊かさにつながるよう、また心身ともに健康になれるよういつも願ってます。」とのことで、先生のみなさんに対する深い愛情を感じられるものとなりました。

- 福岡100プラザ東
10月24日(木)10:50~
プラザ東「フォークダンス(センター企画講座)」
お揃いのバンダナとカラフルな衣装に白のブラウスで登場した「フォークダンス」教室のみなさん。総勢18名でくるくると相手を入れ替えながら踊る様は、見ているだけでとても楽しく気持ちが若返ります!相手やポジションがどんどん入れ替わり、踊るだけでも頭を使うため、健康や脳トレにとても良いとのことです。振り返ると相手が居ないなんてこともしばしばで、練習していても常に笑いが絶えず、毎回楽しい時間を過ごせている、とのことでした。

- 福岡100プラザ南
10月24日(木)10:40~
プラザ南 「いきいき体操」
お揃いのコスチュームで登場した「いきいき体操」では、「筋トレ前のストレッチ」ということで、先生のナビゲートのもと、声を出し、数を数えながら、会場のみなさんも一緒にストレッチをしながら楽しめる、という演目でした。だんだん難しくなってくると、体が熱くなるように感じ、顔の筋肉や舌の運動をしながらさらに進めると、みなさんの顔色が良くなっていくのがわかります。講師の先生のお話によると、日常的に30分毎日続けると健康にとても良いとのことで、学びの多い演目となりました。

- 福岡100プラザ東
10月24日(木)10:20~
プラザ東「中国語」
テレサ・テンの「甜蜜蜜」、日本では映画「ひめゆりの塔」主題歌でおなじみの周華健によるカバー曲「花心」を披露した「中国語」教室のみなさん。今回は発音がとてもよかったとのことで、生徒の皆さんもうまく歌い終えてほっとされていました。中国語はとにかく発音が難しいので、“話して覚えること” がとても大切だということです。中国の歌やドラマ等を見て、短いフレーズだけでもわかるようになると作品の良さを一段と楽しめるそうなので、旅行やドラマ、文化が好きな人にはおすすめの講座です!とのことでした。

- 福岡100プラザ南
10月24日(木)10:20~
プラザ南「音楽療法 (脳トレ)」
教室ではいつも笑いがたえない、という楽しさが伝わってくる「音楽療法(脳トレ)」では、普段の教室で実践するメニューを、会場のみなさんを巻き込みながら一緒に進行していくという、楽しい演目になりました。歌詞の一部の文字を取って歌ってみるなど、なかなか難しいところもありましたが、声楽の先生でもある講師の方のナビゲートで会場も笑顔で溢れました。「喉を鍛えるという事は、身体機能を上げるということに直結します」とのこと。楽しいながらも、健康増進に役立つ素晴らしい演目を会場全体で共有できました。

- 福岡100プラザ南
10月24日(木)10:10~
プラザ南「ジャズを楽しく聴こう」
発表会初日のスタートを飾るのは「ジャズを楽しく聴こう」の教室で、大型のスピーカー2 台を備え、ライブ感のあるジャズ鑑賞をしながら、模擬的に講座を楽しめるという演出でした。レコード4000枚からチョイスされた名曲「枯葉」と「A列車で行こう」を聴きながら、ジャズ音楽は「アメリカに移住した多彩な民族が持ち込んだ西洋音楽や民族音楽が溶け合った【フュージョン(混合)】である、という講師の先生の意図が伝わってきます。即興から生まれるジャズを深く学べ、音楽好きにはたまらないのでは、と感じました。

- 福岡100プラザ東
10月24日(木)10:05~
プラザ東「健康リズム体操」
お揃いの赤と青のシャツコーデで登場した「健康リズム体操」教室の皆さん。総勢23名で「函館の女」「虹」「エルクンバンチェロ」の曲に合わせて体操し、会場全体を盛り上げていました!また無理をせずに取り組めるよう、ステージで着席したままの体操も披露。日頃の教室では、体操だけでなく指トレや脳トレにも取り組んでおり、楽しい歌や感動的な歌など、様々な曲調に合わせて体を動かしているので、講座が終わるころには、みなさんすっかり元気になって帰られるそうです!「正しいよりも楽しく、気づいたら体を動かして、無理しないがテーマ」と笑顔で語る先生の人柄も魅力的でした。

- 福岡100プラザ東
10月23日(水)12:45~
プラザ東「日本舞踊 (藤間流)センター企画講座」
「日本舞踊(藤間流)」では、「城」の伴奏で3 名による凛々しい男舞、「天城越え」の伴奏で4名によるしっとりとした女舞、「まなじり」の伴奏で1名の方が躍動感のある男舞をそれぞれ披露しました!教室では、歯切れが良い踊りが好まれているとのことで、節々で動きがピタッとそろうのが見ていて気持ちよく印象的です。大会等にも積極的に出ているそうで、「目標があるから達成感もひとしお!」とのこと。そのチャレンジの数々が生徒の皆さんが気持ちを一つにできるきっかけにもなっている、とのことでした。

- 福岡100プラザ東
10月23日(水)12:30 ~
プラザ東「やさしいウクレレ」
ハワイアンをイメージさせる衣装と花の首飾り(レイ)を身に着けて、アンコールの独奏1 曲を含む計4 曲を、総勢15 名で披露した「やさしいウクレレ」教室のみなさん。「幸せなら手を叩こう」というポピュラーな曲目では、手足を鳴らしながら会場のみなさんも演奏に参加しました!また「パイナップル・プリンセス」では伸びのある歌声で弾語り、「あの素晴らしい愛をもう一度」では、男女の二部合唱で会場を盛り上げました。日頃よりアクティブに教室を楽しんでいるとのことで、聴いている方にも楽しさが伝われば、とのことでした。

- 福岡100プラザ東
10月23日(水)12:15 ~
プラザ東「みんなでカラオケ」
総勢10 名で「おんなの恋路」と「酒よ」のヒットソングを合唱してくれた「みんなでカラオケ」教室のみなさん。会場からも歌声と手拍子が上がり、終始大いに盛り上がりました。日頃から「元気に楽しく」「自分らしく歌う」ことを大切にしているそうで、「本番も楽しく、笑顔でリラックス出来て良かったです!」
とのことでした。この講座では、歌うことだけでなく、生徒さん同志が楽しみながら和気あいあいと過ごすことも大事な目的であるとのこと。皆さんの絆や仲の良さが光る素敵な発表となりました。

- 福岡100プラザ東
10月23日(水)12:00 ~
プラザ東「ステップアップフラダンス」
やさしいフラダンスからもう一歩踏み込んだフラダンスを実践している「ステップアップフラダンス」教室。日本のハワイアンソング「夏の日の思いで」、旅立ちの歌「レイハラ」、そして被災地支援で作られた名曲「花は咲く」の3 曲に合わせ、心に染み入る美しいダンスを披露し、会場のみなさんもうっとりとして
見入っていました。また、フォーメーションやハンドモーションがより高度で、表現力の豊かな講師の先生のダンスも圧巻!素晴らしいパフォーマンスに会場全体が息をのんでい
ました。

- 福岡100プラザ東
10月23日(水)11:45 ~
プラザ東「ソング&リズム体操」
ピンクのお揃いのシャツで、総勢12 名による体操を披露した「ソング&リズム体操」のみなさん。博多どんたくでチャレンジした演目「博多ばやし」と、福岡市のローカルソング「博多思い出通り」の曲に合わせて、体を大きく使いながらノビノビとした体操を見せて、会場全体を盛り上げていました。日頃は、体操以外にも顔の表情筋を動かしたり、ゲームやクイズにも挑戦しているとのことで、元気に毎日過ごすことを目標に活動しているそうです。ステージの楽しそうな雰囲気に会場からも大きな拍手があがりました。

- 福岡100プラザ東
10月23日(水)11:05~
プラザ東「日本舞踊(花柳流)センター企画講座」
桜の持ち枝を手にしたたおやかな女舞、金の扇子を使った雄々しい男舞、手ぬぐいを吹き流しに被った艶やかな女舞、そして傘と扇子をダイナミックに使った力強い男舞。4演目の素晴らしい舞を披露した「日本舞踊(花柳流)」教室のみなさん。それぞれ1曲1曲がまるで劇を見ているようなストーリー性のある振付で、その物語の人生観を感じつつも、日本舞踊のあらたな魅力を感じることができる演目でした。日頃の教室では皆さんチームワークが良く、笑顔で元気に過ごしているとのことです。

- 福岡100プラザ東
10 月23日(水)10:35~
プラザ東「やさしいフラダンス」
リズム感のあるステップやハンドモーションで、2グループで1曲ずつ、また全員で1曲の計3曲の素晴らしいダンスを披露した「フラダンス」教室のみなさん。フラダンスが初めてという生徒さんが多いにも関わらず、レベルの高いダンスを魅せてくれました。フラダンスは柔らかな横の動きが多いので、骨盤回りの筋肉や、日常生活ではあまり使われないインナーマッスルが鍛えられるため、体幹が強くなり健康にも良いとの事。衣装のブラウスは、生徒さんがチームワークで作った手作りのもので、日頃から和気あいあい楽しく取り組んでいますとのことでした。

- 福岡100プラザ東
10月23日(水)10:20~
プラザ東「スポーツダンス」
「サザエさん」「恋のフーガ」という誰もが知る歌に合わせ、統一感のある赤の衣装で元気なダンスを披露したのは「スポーツダンス」教室のみなさん。会場のみなさんも一体になって息切れが聞こえてくるほどしっかりと体を動かし、一緒にその時間を楽しんでいました。今回の演目では、教室の生徒さん同士で話し合いをしながら、最大限皆が楽しめる動きのある振付にしたとのこと。フォーメーションを入れ替えながら、動きを絶やすことがない力強いダンスで、会場から拍手喝采をあびていました。
-1024x768.jpg)
- 福岡100プラザ東
10月23日(水)10:05~
プラザ東「謡曲(観世流)」
謡曲(ようきょく)は、能とともに室町時代に成立した日本の伝統芸能です。5つの流派の内、観世流は、観世水・千鳥の文様がモチーフで、難しい流儀がなく親しみやすいのが特徴とのこと。今回「謡曲」教室のみなさんが披露していただいたのは「猩々(しょうじょう)」。この演目は、中国 楊子の里に住む酒売り・高風のもとに通っていた不思議な客が、水中に棲む酒好きの赤ら顔の妖精・猩々で、高風と再会すると酒に酔いつつ浮かれ舞い、酌めども尽きぬ酒の壺を高風に与えるというお話。総勢7名がノリよく謡う素晴らしい伝統芸の披露に、会場のみなさんも興味深げに静かに聴き入っていました。

- 福岡100プラザ博多
10月18日(金) 14:00~
プラザ博多「ソング&リズム体操」
歌に合わせて、リズムよくステップを踏んだり、腕を回したり、全身を使った体操を披露した「ソング&リズム体操」のみなさん。3曲通して体操すると結構な運動量になりますが、見ているとあっという間で、会場も一緒に息を上げながら体操に参加していました。ダンスを始めて健康的になったという人や腕が上がるようになったという方も中にはいらっしゃって、実際に効果を実感出来ると取り組む意欲もまた格別とのこと。振付や選曲は、先生が生徒さんに合わせて考えていらっしゃるそうで、体調に合わせて無理なく体操できるのも魅力的とのことでした。

- 福岡100プラザ博多
10月18日(金) 13:45~
プラザ博多「わくわく中国語」
わくわく楽しくをモットーとした「わくわく中国語」のみなさんは、日頃いろいろな場面を想定しながら中国語の勉強をしています。今回の演目では、みなさん揃った合唱で上手に中国語の歌を2曲披露しました。話すこととは違い、歌を披露するのは不慣れでとても緊張したとのことですが、無事歌い終えてみなさんホッとされていました。中国語は音を大事にしている言語で、読みにカタカナを振って日本語読みすると上達できないので、発音を聴いて覚えるのがとても大切なのだそうです。

- 福岡100プラザ博多
10月18日(金) 13:30~
プラザ博多「フォークダンス」
リボンやフリルの可愛らしい衣装も素敵で、見ているだけで楽しくなる「フォークダンス」の皆さん。音楽に合わせてくるくると踊りながら軽やかなステップを魅せるなど、会場を笑顔でいっぱいにしていました。フォーメーションや振付がとても複雑で、ステップを覚えるときだけでなく、ダンス中も頭を使うとのこと。踊るのも決して簡単ではなく、日頃の練習では、位置を間違えたり、手を組む相手を間違えては笑いが絶えないそうで、和気あいあいとした素晴らしいチームワークで会場を盛り上げてくれました。

- 福岡100プラザ博多
10月18日(金) 13:15~
プラザ博多「カラオケ」
総勢19名による合唱で、昨年のヒットソング「夫婦風ごよみ」や今年のヒットソング「三陸挽歌」といった最新トレンドも踏まえた歌を披露した「カラオケ」教室のみなさん。3曲目には、講師の先生のデビュー曲でもある「しあわせ桜」を気持ちの良い節回しで歌いあげ、会場を盛り上げました。カラオケは、「新曲」を覚えることで脳の活性化、また、歌うことで嚥下障害の予防、腹式呼吸で健康に良いとされ、楽しく歌うことで気持ちが明るくなるとのことです。教室で講座を受けると、歌う前より歌い終わったあとの方が元気になってリフレッシュできますとのことでした。

- 福岡100プラザ博多
10月18日(金) 13:00~
プラザ博多「民舞(藤間流)」
1曲目のスタートは、くるくると扇子を回す所作や力強さを感じさせる舞に、会場からも「素敵!」との声が上がっていた「民舞(藤間流)」のみなさん。二曲目では一転して、女性らしい所作や魅力的な舞を披露し、指先まで気を使った繊細な動きに、会場もうっとりと見入っていました。歌の主人公になる気持ちで舞うことがとても大切だということで、「舞を覚えるのは大変だけど役になりきれるところが民舞の楽しいところ」とのこと。その想いが伝わってくる素晴らしい舞でした。

- 福岡100プラザ博多
10月18日(金) 11:30~
プラザ博多「やさしい太極拳」
太極拳の大切なポイントを抑えた準備運動と、入門太極拳を披露してくれた「やさしい太極拳」のみなさん。最初は動きとともに腹式呼吸を行うことが難しく、動きに気を取られると呼吸が短くなりやすいのだそうです。また太極拳は、特に「型」を大切にしていて動きが難しいため気がはやりがちですが、気持ちを落ち着けるためにもしっかりとした腹式呼吸を身に着けることが大切とのこと。練習の成果を感じさせるゆったりとした演武を見事に披露されていました。

- 福岡100プラザ博多
10月18日(金) 11:15~
プラザ博多「レクリエーションダンス」
「レクリエーションダンス」は、歌に合わせて踊る全身を使ったカジュアルなダンスで、振付が簡単で誰でもどこでも踊れるところが魅力とのこと。見ている側もウキウキしてしまうダンスに、会場も手拍子や振付を真似してノリノリで参加していました!3曲目の「おはら節」では、まずはお手本をステージで披露したあと、会場のみなさんも席を立って、円になりながら一緒にワイワイ楽しく踊りだし、発表会の空間がまるでお祭りのように盛り上がりました!

- 福岡100プラザ博多
10月18日(金) 11:00~
プラザ博多「リズムを楽しむフラメンコ」
フラメンコの魅力や使用するカスタネットの鳴らし方をご紹介するところからスタートした「リズムを楽しむフラメンコ」。より本格的なフラメンコでは、踊りながらカスタネットを使って、左手でリズム、右手でアクセントを刻むそうで、知識が深まることでフラメンコの楽しさをより深く知る機会になりました。続いて、7名で黒の装いに赤いフリルがアクセントのスカート(ファルダ)を翻しながら、靴を鳴らしてダンスを披露!ステップを覚えたり動きを合わせるのが大変でとても緊張したとのことでしたが、力強く情熱的なダンスに会場も見惚れていました。

- 福岡100プラザ博多
10月18日(金) 10:45~
プラザ博多「昭和歌謡カラオケ」
会場一体となってリズムを取りながら、歌詞に合わせた簡単な振付けを交え、美空ひばりさんをはじめ、昭和のビッグヒットソングを披露してくれた「昭和歌謡カラオケ」のみなさん。「音楽は心の栄養剤、みんなで楽しく明るく歌います!」と、一生懸命に歌う姿に、会場もたくさんの手拍子で応援していました。また、生徒さんへのインタビューでは「歌詞の意味を汲んで、相手がいることを想像して歌いました!」「歌っていてとても楽しくて、もう一曲歌いたかった!」とのことで、その気持ちはしっかり会場に伝わっていたようでした。

- 福岡100プラザ博多
10月18日(金) 10:15~
プラザ博多「手話ダンス」
手話をベースにした振付とステップで、魅力的でカジュアルなダンスを披露してくれた「手話ダンス」のみなさん。気持ちが優しくなれるところや心を自由に表現できるところが魅力的とのことで、歌詞にこめた意味を見て、感じていただければうれしいですと仰っていました。普段は歌も歌いながらダンスをするそうで、指の振付、ステップ、歌と同時に覚えることが多く、市の脳トレステーションとしても認定されているそうです。90歳台の方も活躍されており、チームワークも抜群の楽しい演技に、会場もたくさんの笑顔が溢れていました。

- 福岡100プラザ博多
10月18日(金) 10:00~
プラザ博多「健康体操」
体が歪むと様々な不調の原因となることから、「健康体操」の講座では、足はかかとから地面に着くことや、胸を開き呼吸は一拍吸って二拍吐くを意識しながら、正しい歩行を身に着けることを大切にしているそうです。また、体には約220カ所のツボがあり、この内、様々な効能をもつ万能なツボは12カ所あるとのことで、頭頂の百会(ひゃくえ)、手の親指と人差指の付け根の合谷(ごうこく)、おへそから指3本下の関元(かんげん)を紹介し、会場も興味津々で先生のトークに耳を傾けました。

- 福岡100プラザ博多
10月17日(木) 15:00~
プラザ博多「民謡」
会場の手拍子と三味線や尺八の音色に合わせて、男勝りの迫力のある発声と民謡特有の節回しで「博多キンシャイ節」・「長者の山」・「九州男子」を唄いあげた「民謡」教室のみなさん。気持ちよく唄っている間はストレスや体調不良を忘れられるそうで、教室に来た時よりも帰るときの方が元気になりますとのこと。トリには、今年2度目の博多どんたくもさながらの「ぼんち可愛いや」を唄いながら、会場も一緒になってしゃもじを鳴らして踊りました。

- 福岡100プラザ博多
10月17日(木) 14:45~
プラザ博多「三味線」
平太鼓、締太鼓、大鼓(おおかわ)、鈴、鉦(かね)の5種類の「鳴り物」のはやしに、8名による三味線の音色が響き渡り、ついついウキウキとしてしまうようなまさに「鳴り物入り」の演奏で会場を沸かせた「三味線」教室のみなさん。譜を覚えるのはなかなか大変だったとのことですが、猿島豊年音頭、出雲木遣り唄、秋田大黒舞、長唄・老松の4曲を披露し、会場もどこか懐かしい和楽器の響きに聴き入りました。西川先生は今季で勇退とのことですが、また是非にぎやかな三味線が聴けることを願っています!

- 福岡100プラザ博多
10月17日(木) 14:30~
プラザ博多「初級実践英会話」
The Beatles(ビートルズ)のYesterday、日本ではPatti Page(パティ・ペイジ)で有名なTennessee Waltz(テネシーワルツ)を英語で披露した「初級実践英会話」のみなさん。2曲目ではジェフ先生のリードもあってリラックスして歌われていました。英語のレベルも初心者から上級者まで様々な方がおられますが、何よりも教室の皆メンバー全員で一緒に歌を発表できたことが楽しかったそうです。日頃から活気があり、一緒に楽しく教えあって英語を学べることが教室の良いところ、とのことでした。

- 福岡100プラザ博多
10月17日(木) 14:15~
プラザ博多「フラダンス」
「フラダンス」教室の演目では、経験者も多いとのことで、気負いのない和やかな雰囲気の中、ゆったりとした音楽とともに優雅なダンスがスタート。貝や花の髪飾り、首飾りに、カラフルで素敵な衣装がステージを彩り、指先まで揃った細やかな振付けが、とてもエモーショナルで幻想的でした。また、踊りながら場所を入れ替えるフォーメーションチェンジは、ステージ全体を使った表現豊かなダンスで、会場のみなさんもうっとりと見惚れていました。

- 福岡100プラザ博多
10月17日(木) 14:00~
プラザ博多「楽しい健康体操」
ダイナミックな音楽に合わせて、道具を上手く利用し、体に負荷をかけながらの曲げ伸ばし体操を実演した「楽しい健康体操」では、会場のみなさんも見様見真似で、ニコニコしながら体操をされていました。また、自分と向き合いながら楽しく取り組むことができるので、2曲もあっという間で、体操後の爽快感や達成感があります。楽しい健康体操は、呼吸も伴って筋力アップや有酸素運動効果も期待できるので、難しく考えないで誰でも楽しく運動できるのが魅力だということです。

- 福岡100プラザ博多
10月17日(木) 13:45~
プラザ博多「太極拳」
最初は4名による太極拳28式扇で、中国拳法で武器としても使用される扇を使用し、目を引く動きと扇を勢いよく開く音で会場からどよめきが上がる迫力のある演武を披露しました。2グループ目は、10名で太極拳の中でも一般的な24式を実演しました。太極拳は、ゆっくりとしたスムーズな演武でも、右手左手右足左足がすべてバラバラの動きをするため、正しい動きをするのはとても難しく奥が深いのが魅力なのだそうです。

- 福岡100プラザ博多
10月17日(木) 13:30~
プラザ博多「楽しい韓国語」
クッテクサラン(あの時あの人)、カスマプゲ(胸痛;胸が切ない)、マンナン(他人同士;出会い)の3曲を韓国語で披露した「楽しい韓国語」教室は、韓国語の美しさとメロディが相なった、素晴らしい演目を披露しました。最初は紙芝居を考えていたそうですが、楽しく発音を覚えてもらえるように歌の発表にしたとのことで、総勢15名による熱唱に先生も韓国語の上達を喜ばれていました。生徒さんは、慣れない歌の発表にとても緊張したという方もいらっしゃいましたが、無事に韓国語で歌い切れたとほっとされていました。

- 福岡100プラザ博多
10月17日(木) 13:15~
プラザ博多「編物」ファッションショー
発表会1日目のスタートは、100プラザ博多のスタッフもモデルで参加した「編物」教室のファッションショー。透かし編み、模様編み、ボーダー、アクセントが光るニットのセーターや小物を身に着けたみなさんが、ステージから客席に伸びるようにセッティングされたランウェイを颯爽と歩いて作品を披露しました。ポーズをとるモデルや客席の間近で見ることができる素敵な衣装に、会場からも歓声や拍手が上がりました!作品のイメージ1着ずつに用意された曲やモデルの早着替えなど、見どころが満載の楽しいファッションショーでした。

- 福岡100プラザ中央
10月11日(金) 13:45〜
プラザ中央「三味線」
歌に合わせながら「さくらさくら」「博多ワルツ」「博多小女郎浪枕」の3曲を披露された「三味線」教室のみなさん。閉会式後の「舞鶴園音頭」「炭坑節」を合わせると計5曲を披露するということで、5カ月前から懸命に練習に取り組んだそうです。また、本番では着物を着るので、いつも以上に演奏が大変だったとのこと。そして、お歌は御年なんと92歳の方とのことで、全くご年齢を感じさせない歌声や立振る舞いには驚嘆の一言でした。和楽器をもっと広めたいという思いで活動されており、是非三味線にも親しんでもらえればとのことでした。

- 福岡100プラザ中央
10月11日(金) 13:30〜
プラザ中央「ピアノで歌おう」
素敵なピアノ伴奏に合わせて「踊ろう楽しいポーレチケ」「もみじ」「牧場の朝」の3曲の合唱を披露した「ピアノで歌おう」のみなさん。学生の頃の記憶を思い起こさせるような素敵な内容となっていました。「もみじ」では、男性パートと女性パートにわかれたハモリもあり、なかなかの難易度でしたが、素晴らしい合唱に会場からも歌声と大きな拍手があがりました。歌うことは脳の活性化にもつながり、大きな声を出すことが少ない日常で、皆で明るく一緒に歌える機会を得られることがとても貴重とのことでした。

- 福岡100プラザ中央
10月11日(金) 13:15〜
プラザ中央「手話ダンス」
歌詞のニュアンスが伝わるように“手話”を取り入れた「手話ダンス」は、曲に合わせてステップをするので、まるで歌詞に沿った振付をしたかのようで、親しみやすさと美しさが際立つ演技で、会場も見惚れていました。生徒さんにお聞きすると、多くの方が「自分もやってみたくなった!」というのがダンスを始めたキッカケとのことですが、ダンスの完成度の高さに大変驚かされました。皆さんのチームワークも素晴らしく、仲の良さは週一の練習が待ちきれないとおっしゃるほどでした。

- 福岡100プラザ中央
10月11日(金) 11:45〜
プラザ中央「3B 体操」
体操で使用する3つの道具、ボール=Ball、ベル=Bell、ベルター=Belterの頭文字がすべてBで始まるため「3B体操」と名づけられた健康体操は、1971年に福岡の荒江団地で始まった主婦サークルを起点とする女性グループで、今や北海道から沖縄まで全国に普及し、武道館で全国大会を行うまで広まりました。敷居が低く隔てなく参加出来るのがよいところで、音楽に合わせてベルやベルターを使って負荷をかけた体の曲げ伸ばしを実演し、会場も一緒に体を動かしました。

- 福岡100プラザ中央
10月11日(金) 11:30〜
プラザ中央「懐メロ会 (カラオケ)」
紅白歌合戦でも歌われた「高原列車は行く」と「二輪草」の名曲2曲の懐メロというだけあって、会場からも手拍子と歌が聞こえて盛り上がりを見せた「懐メロ会(カラオケ)」のみなさん。舞台上にも会場からの声が届いていたとのことで、「みんなで声を合わせて気持ち良く歌うことができた!」とお話されたのがとても印象的でした。まさに、気持ちよく声を出すことが何より“ストレス解消”になるとのことで、上手に歌うことよりも仲間で楽しく歌っています、とのことでした。

- 福岡100プラザ中央
10月11日(金) 11:15〜
プラザ中央「太極拳」
今回の演武は、太極拳の中でも初心者が取り組みやすいといわれる二十四式で、正しい姿勢とゆっくりとした重心移動によって計二十四の型をこなすことで体の使い方や脚の筋肉を鍛え、健康増進や転倒防止につながるそうです。同じ人でも体の使い方次第で飛ぶ距離や走る速さが変わるように、一見簡単そうなゆっくりとした動きでも、間違いのない効果的な動かし方が出来るようになるには日々の研鑽が必要とのこと。「太極拳」の皆さんしっかりと型を踏襲しつつ、ゆったりとした動きの中でもバランスの崩れない重心移動で、素晴らしい演武を披露されていました。

- 福岡100プラザ中央
10月11 日(金) 11:00〜
プラザ中央 「楽しい韓国語会話」
韓国語による楽しい曲と感動的な曲など3曲を披露した「楽しい韓国語会話」のみなさん。歌の内容はどれも同じ歌手による「愛」を歌った歌詞とのことで、言葉の意味はわからずとも、エモーショナルな響きに、会場のみなさんも静かに聴き入っていました。また、韓国語会話を始めたばかりで、日常の中でもフレーズが少し聞き取れる程度とのことですが、本日の発表会では、皆さん発音がとても良かったと、講師の先生は120点の出来栄えと誇らしそうにお話されていました!

- 福岡100プラザ中央
10月11日(金) 10:45〜
プラザ中央「社交ダンス」
全員によるマンボに合わせた軽快なステップ、息の合ったリードとフォローで魅せるペアダンス、舞台いっぱい空間を使ったダイナミックなダンスをそれぞれ披露した「社交ダンス」教室のみなさん。曲によってリズムを変化させながら、キリリとした姿勢で優美に踊る姿で会場を魅了しました。社交ダンスはその名の通り、ダンスの技術を超え、人と人とのコミュニケーションや信頼を育む社交の場でもあるので、日頃から和気あいあいとダンスに取り組まれているとのことです。

- 福岡100プラザ中央
10月11日(金) 10:15〜
プラザ中央「読経」
「読経」を聴くうちに眠くなった経験は無いでしょうか?実は、読経を聴くだけでもα波が出てリラックス効果が得られるそうです。今回は中々見る機会のない貴重な琵琶の伴奏に合わせて、一定の調子で歌われる経に会場も心を静めて聴き入っていました。近代の琵琶の伴奏に合わせて歌うスタイルは福岡所縁の音楽芸能で、もとは宗教行事で演奏されていた「筑前盲僧琵琶」から宗教性を脱したのが「筑前琵琶」といわれるようになったそうです。

- 福岡100プラザ中央
10月10日(木) 14:00〜
プラザ中央「舞踊 (センター企画講座)」
素敵な着物と意匠の揃った扇子、女性らしい艶やかな動きと指先まで洗練された美しい所作に会場も思わずうっとりしていた「舞踊」の講座のみなさん。舞踊はメリハリが大切で、個性を生かしながらも動きをあわせるのが難しかったとのことですが、たおやかな身振り手振りには、近年忘れられがちな奥ゆかしさや繊細さがあり、日本人の感性の奥深さを再認識させられます。一カ月前の発表会では緊張したそうですが、今回はその経験が活きてリラックスして臨め、皆さん一緒に賑やかに楽しめたとのことでした。

- 福岡100プラザ中央
10月10日(木) 13:45〜
プラザ中央「ソフトダーツ」
高得点や狙いの的に当たると会場からも歓声があがっていた「ソフトダーツ」のみなさん。ソフトダーツは各ラウンド3投ずつ投げて競うのは共通で、「カウントアップ」は8ラウンドの合計で高得点を狙うルール、「ゼロワン301」は持ち点の301点から点数を引いていってピッタリ0を目指すルールです。さらに今回は先生がところどころ狙う的を指示する変則ルールを追加してデモンストレーション!ソフトダーツは、矢先の素材が丸いプラスチックで出来ていて手に刺さったりすることもなく、仲間内で競い合いながら、ワクワクドキドキの緊張感を味わえるのが魅力的とのことでした。

- 福岡100プラザ中央
10月10日(木) 13:30〜
プラザ中央「ソング&リズム体操」
「ソング&リズム体操」は、指から足の先まで動かしながら、歌で呼吸も鍛えられるところが良さとのことで、懐メロを歌いながら道具を使った体操を行い、会場も一体となって体を動かしていました。三曲目の「博多思い出通り」では、歌詞に出てくる福岡の地名を数えて頭の体操も!とのことでしたが、歌って体を動かしながら数を数えるのは至難の業です。楽しい中にもしっかりといろいろな要
素が詰まった素晴らしい体操を披露していただきました。

- 福岡100プラザ中央
10月10日(木) 13:15〜
プラザ中央「創作手芸」
軽快なステップでハンドメイドの衣装の機能性やコーディネートを披露し、会場からは「カワイイ!」と歓声もあがっていた「創作手芸」のみなさんのファッションショー。衣装やバッグ等の小物は、使っていない服や着物等をリメイクしたもので、素材、模様の使い方、体型にフィットする工夫など、趣向を凝らしたアイデアには感心しきり。時間がない中での制作だったようで、一番の猛者は発表会の前日に出来上がったという生徒さんも!話題性抜群のファッションショーとなりました。

- 福岡100プラザ中央
10月10日(木) 11:45〜
プラザ中央「ウクレレ」
先生の軽快なトークで緊張をほぐしながら、小さくてかわいい楽器から紡がれるやわらかく陽気なコードと、「幸せなら手をたたこう」「四季の歌」「木綿のハンカチーフ」の歌で、会場をまき込んでいた「ウクレレ」教室のみなさん。練習時間が短かったとのことでしたが、歌いながらコードや音も揃っていて、難しい弾き語りも難なく演奏されていました。練習ではいつもメトロノームでタイミングを合わせていたそうですが、本番に限って電池切れで動かなかったそうで、思わぬハプニングに実は先生が一番緊張していたとのことでした。

- 福岡100プラザ中央
10月10日(木) 11:15〜
プラザ中央「スローヨガ」
「スローヨガ(初級・中級)」の演目では、はじめは腹式呼吸をしっかりと取り入れた呼吸法、次にヨガのイメージの強いポーズ、アーサナで体を伸ばしながら心も体もリラックス。最後は、発表会の10月10日にあやかり、子供の頃の運動会を思い出しながら瞑想することで、友達や親と過ごした日々を振り返る、という感動的な内容でした。スローヨガは、いきなり瞑想に入るのは難しいことから、腹式呼吸とアーサナで体と心を整え瞑想に取り組む流れになっており、古い記憶をたどり、愛情や思い出を呼び起こすことで、生活に潤いを与えることを大切にしているそうです。

- 福岡100プラザ中央
10月10日(木) 11:00〜
プラザ中央「詩吟」
歌謡吟詠は、今様の時流に合わせて歌謡曲に「詩吟」の要素を取り入れ、現代の風景をふくらませたものだそうで、古い詩になじみが薄い方でも楽しめる内容となっています。歌うような「詩吟」は印象的で、思わず目を閉じて聴き入ってしまう演目でした。ポップな詩に美しい発声と節が乗って、独特の深みと奥行きが感じられ、日本の伝統芸能と歌謡曲の気軽さが融合した「温故知新」の演目に、
会場のみなさんも聴き惚れていました。

- 福岡100プラザ中央
10月10日(木) 10:45〜
プラザ中央「ボイストレーニングと歌」
自然と腹式呼吸を引き出す方法はないかと模索した結果、みんなで楽しめる体操を先生が考案されたそうで、大人も子供も会場一体となって、緊張や体をゆるめる「ドラえもん体操」や呼吸法と発声練習をしました。ボイストレーニングは、年齢とともに弱る顔の筋肉や呼吸器をよく使うため、毎日少しずつでよいので続けることが健康の秘訣なのだそうです。そして今回、ドイツ語と日本語の両方で「野ばら」を歌いましたが、ドイツ語はお腹から声を出して唇まで全部使うので、トレーニングに適しているとのことでした。

- 福岡100プラザ中央
10月10日(木) 10:30〜
プラザ中央「フラダンス」
フラダンスのたおやかでゆったりとした動きとあいまって、素敵な衣装に先生お手製の花飾りがとても魅力的な「フラダンス」のみなさん。講師の先生は、NHKのフラダンス教室の講師免許も持たれており、ダンスの内容も振付のバリエーションが豊富で、細やかな仕草もとても洗練された印象を受けました。生徒の皆さんは、覚えることが多くて練習も大変だったのではないかと思いましたが、動きが揃った圧巻のパフォーマンスで、フラダンスへの情熱がひしひしと伝わるような演技でした。

- 福岡100プラザ中央
10月10日(木) 10:15〜
プラザ中央「謡曲」
「謡曲」は、能の声楽のことで、独特のリズムで迫力のある発声が特徴的です。能ではシテ、ツレと呼ばれる役者の動きや、ときには鼓と合わせる必要もあるため、謡曲は拍子や間の取り方まで厳密に決められているそうです。本教室は、雲がモチーフの喜多流ですが、福岡に縁深い黒田藩から江戸幕府を通し日本全国に広まったのだとか。演目は「一角仙人」で、静かな独唱や迫力の合唱など強吟、和吟、大ノリ、小ノリの見どころが詰まった選曲で、特に仙人と龍神の死闘は、是非役者の演技も合わせて能で楽しみたくなるような内容でした。

- 福岡100プラザ西
10月4日(金) 13:45〜
プラザ西「フラダンス」
特徴的な波のようなステップに、素敵な衣装、歌詞に合わせた振付が印象的な「フラダンス」。言葉ができる以前に、相手に意思を伝えるための手話のようなものが、フラダンスの起源であるということです。また、振付を覚えるのに頭を使うので、体だけでなく頭の体操にもなるのだとか!衣装をそろえるのも愉しみの一つで、日頃から明るくフレンドリーな教室の総勢29名のみなさんが、素晴らしい踊りを披露してくれました。

- 福岡100プラザ西
10月4日(金) 13:30〜
プラザ西「着付け」
着物を上手に着ることばかりが着付けではなく、反物、着物・帯の柄、合わせ方、結び方、種類(格)などを学んで、自分好みにおしゃれに着こなすのが着付けの愉しみ方。「着付け」教室のみなさんが、着付けを始めたキッカケやエピソードトークとともに着物を紹介しながら、「早く・簡単・涼しく」をテーマにした素敵な着物や、帯の結びの可愛さを披露すると、思わず会場からも歓声があがっていました。

- 福岡100プラザ西
10月4日(金) 13:15〜
プラザ西「練功十八法」
ゆったりとした動きに合わせて深呼吸と体のストレッチをする「練功十八法」は、あまり動きを覚える必要が無いので誰でも手軽に参加できるのが魅力だということ。ストレッチ運動の前段、筋肉や関節を意識した動きの後段、呼吸機能を高めて癒し効果もある益気功の3種類の体操があるそうです。見ているだけでも呼吸が深くなって、気持ちがリフレッシュできるような素敵な体操でした。

- 福岡100プラザ西
10 月4日(金) 13:00〜
プラザ西 「クラシックギター初級」
総勢20名による演奏にもかかわらず、曲は重厚な一つの音色のように聞こえる「クラシックギター初級」の演目では、滑らかな音色に会場全体がうっとりとした雰囲気に酔いしれ、リラックスした時間が流れました。「舞台上では音が互いに聞こえづらく、二重奏だから合わせるのが難しかった」とのことです。ギターの重奏のハーモニーを愉しめることが、クラシックギターの魅力であると、あらためて感じさせる演奏でした。

- 福岡100プラザ西
10月4日(金) 11:45〜
プラザ西「コーラス」
丸くたおやかな歌声で、男性パートと女性パートのハモリが綺麗な「コーラス」では、一体感のある美しい響きに、会場も引込まれるように聞き入っていました。自分らしさを出しつつも全体のバランスを崩さない絶妙な歌声で、皆さん楽しそうに披露されていました。教室のモットーは「和気あいあい」「楽しく」ということで、季節に合わせた選曲を楽しんでいますとのこと。まさに、皆さんの仲の良さとチームワークが垣間見える素晴らしいコーラスでした。

- 福岡100プラザ西
10月4日(金) 11:30〜
プラザ西「太極拳」
ゆったり流れるような動きがとても印象的な「太極拳」。武術なので型が決まっていて、本来は曲なしで自分の呼吸のリズムでやるものなのだそうです。同じ力でも高く飛べる人とうまく飛べない人がいるように、ゆったりとした動きの中でも体を緩めてうまく反発力を使えるようになることが、太極拳が上手くなる要素であるとのことです。皆さんかっこよく型をこなされ、実に太極拳の奥深さと魅力が詰まった演舞でした。

- 福岡100プラザ西
10月4日(金) 11:15〜
プラザ西「ソング&リズム体操」
憶えやすい振付で、歌に合わせて体だけでなく指の先までしっかり動かす「ソング&リズム体操」!全身ストレッチでリフレッシュすることができるので、会場の皆さんも思わず身体を動かしたくなる演目でした。また日頃、簡単なゲームや脳トレも取り入れて、「生き生き」「ニコニコ」楽しく体を動かすことをテーマに活動していますとのこと。ストレス解消や健康維持に欠かせない要素がギュッと詰まった素敵な体操でした。

- 福岡100プラザ西
10月4日(金) 10:45〜
プラザ西「民謡」
端的な歌詞からも情景がありありと浮かぶのが「民謡」の魅力。白寿になられる講師の先生の絶妙な掛け声もお歳を感じさせない迫力があり、尺八での囃子や民謡の節回しと合わさり、会場からは拍手と歓声が上がる一幕も。披露していただいた皆さんが、自分で好きな民謡を選曲されたとのことですが、どなたもよく通る声で気持ちよく歌われているのが印象的でした。歌詞の意味を知って歌えば、あなたにもきっと愉しめるはずです!

- 福岡100プラザ西
10月4日(金) 10:30〜
プラザ西「三味線 中級」
総勢11名による「三味線中級」のみなさんの二重奏は、テンポが早い曲ながらもしっかり音の粒が揃っていてさすがの腕前!歌に合わせた三味線の音色が、日本の伝統音楽の魅力を引き立たせていて印象的でした。また、よく見れば三味線も一つ一つ部材や色が違っていて、自分好みの三味線を探すだけでも楽しみになりそうです。歌や噺の伴奏としても使われるだけあって、音の強弱や表現の豊かさなど、三味線の奥深さを体験する貴重な機会になりました。

- 福岡100プラザ西
10月4日(金) 10:15〜
プラザ西「三味線 初級」
発表会の2日目のスタートは「三味線初級」のみなさんの演奏からスタート!三味線は指で押さえる箇所に番号が書かれており、楽譜にもおさえる弦と番号が書かれているので、誰でもすぐに楽譜を見ながら弾けるようになるのが魅力とのことです。演奏も音が揃っていて、初級とは思えないくらい素晴らしい演奏と歌を披露していただきました。近年では三味線を生で聞く機会も減ったので、和楽器の良さを改めて感じることができました。

- 福岡100プラザ西
10月3日(木) 14:30〜
プラザ西「社交ダンス (土)」
初日演目のラストを飾る「社交ダンス(土曜日)」の皆さんは、所属人数も多く日頃から和気あいあいとしているとのこと。まずは軽快なタンゴからスタート!会場全体を惹きつける見事なダンスを披露していました。様々なステップやポーズを取りながら、音楽に合わせて踊るみなさんのダンスに「私もやってみたい!」という声が聞こえてきます。最後は観客の皆さんも会場に巻き込み、みんなで楽しく輪になってダンス。終始笑顔と歓声があがる素晴らしい演技を魅せてくれました。

- 福岡100プラザ西
10月3日(木) 14:00〜
プラザ西「社交ダンス (金)」
軽快なステップを中心としたマンボ・チャチャチャやジルバ・チャチャチャから、会場全体を使ってフォーメーションを入れ替える高度なワルツまで「社交ダンス(金曜日)」のチームが素晴らしい演技を披露されました。男性のリードに合わせて女性が体を預けながら、息ピッタリの素敵なダンスに、会場も大きな歓声を上げていました!団体でダンスを魅せていくのは、やはりチーム力が大切になるのですが、終演後のみなさんの声かけや笑顔にそれもまた納得でした。

- 福岡100プラザ西
10月3日(木) 13:30〜
プラザ西「やさしい英会話」
日本語と英語の歌と会話を交互に披露しながら、軽快なトークで会場を和ませていた「やさしい英会話」教室。英語に普段馴染みのない方でもわかるように、随所に工夫がされていました。Q&A形式で、教室の生徒さんが自分のプロフィールや教室に入ったきっかけを英語で披露しながら、会場全体にアピール!英語で話すという事は「脳トレ」にも役立つとのこと。これを機に英会話を学んでみたい方に、講座の楽しさを伝える演目となっていました。

- 福岡100プラザ西
10月3日(木) 13:15〜
プラザ西 「花架拳」
「花架拳」は中国の女官の護身術に由来する舞拳だそうで、基本的な型をおさえながら音楽に合わせてアレンジするそうです。音楽に合わせて流れるような動きで、バランスをとりながら次の姿勢につなげていく様が、舞を見ているようで華やか!講師の先生曰く、「たくさんの方に知ってもらい広めたい」とのことで、演技にもその気持ちが込められているようでした。

- 福岡100プラザ西
10月3日(木) 13:00〜
プラザ西「ハーモニカ」
自然と会場の歌声を誘うような「ハーモニカ教室」のみなさんの演奏は、音が揃っていてかつエモーショナル。郷愁を感じながら一緒に口ずさむ方がたくさんおられ、コンサート会場のように盛り上がりを見せていました。終演後お話をお聞きすると、ところどころにある「16分音符」の音をそろえるのが難しかった、とのことですが、そんなことは全く感じさせない素晴らしい演奏を披露されていました。練習期間はなんと6カ月!?来年はもっと大勢でやりたいとのことでした。

- 福岡100プラザ西
10月3日(木) 11:45 〜
プラザ西「演歌カラオケ」
魅力的な低音と伸びやかな中高音で、ノスタルジックな歌謡曲で魅せた「演歌カラオケ」のみなさん。間奏毎に拍手が沸くほど、会場全体がライブ会場のように大盛り上がりでした。「今年の夏は気温が高くきつかったが、頑張って声を出して練習しました」とのことで、先生の指揮に応えるような素晴らしい歌声に、講座の皆さんの強い絆を感じました。

- 福岡100プラザ西
10月3日(木) 11:30〜
プラザ西「かっぽれと舞踊」
かっぽれは、もとは「住吉踊り」に由来するとのことで、今回は深川、かっぽれ、奴さんの3演目を披露していただきました。手ぬぐいの色が白、赤、豆絞りと変わるのが目を引きますが、演目毎に使う手ぬぐいが決められているのだとか。演者は男女混成ですが、演目毎にかわる男性的な力強い舞踊や、女性的な淑やかな舞踊が印象的で、会場からも声援があがっていました。

- 福岡100プラザ西
10月3日(木) 11:15〜
プラザ西「笑いヨガ」
笑うことは、人間活動の中でも、ストレス発散や健康維持に欠かせない要素です。「トップアスリート」も実践したという話など、先生のキャッチーなトークにつられ、会場の皆さんも一緒に身体を動かしながら「笑いヨガ」を楽しまれました。笑いヨガでは、体を「弛める」「笑う」をテーマに健康増進に取り組んでいるそうで、「目ゆるゆる体操」や「脳じゃぶじゃぶ体操」など、身体の部位に効く楽しいヨガを体験できるとの事で、会場は大盛り上がりでした。

- 福岡100プラザ西
10月3日(木) 11:00〜
プラザ西「カラオケ」
全員が白黒にコーディネートされた衣装に身を包み、しっとりと歌謡曲を歌い上げる「カラオケ教室」のみなさん。選曲は、「秋月の女」「博多川ブルース」と、地域に由来のあるものを選んだということで、会場で口ずさんだり手拍子したりと終始盛り上がりを見せていました。大人数での合唱を歌い上げるために身体でリズムを取りながら、ビブラートやしっとりとした節回しで、楽しそうに歌われているのが印象的でした。

- 福岡100プラザ西
10月3日(木) 10:45〜
プラザ西「にこにこダンス」
華やかな衣装とキレの良い踊りで、たくさんの手拍子や拍手で会場を盛り上げていた「ニコニコダンス」。古きよき昭和の名曲に合わせたカラフルな衣装と元気なダンスは、振付もかしこまったルールはなく、皆さんが踊りやすいようにアレンジしたものだとか。お手製の法被や、花束のように可愛らしい帽子もとても素敵で、晴れの舞台にピッタリ。講座は日頃から、「和気あいあいがモットー」とのことで、みなさんの一体感ある元気な笑顔が印象的でした。

- 福岡100プラザ西
10月3日(木) 13:45〜
プラザ西「尺八」
お揃いの蝶ネクタイがまるでジャズ隊の演奏者のように素敵な「尺八」教室のみなさん。なんと総勢16名で迫力ある演奏を会場のみなさんにお届けしていました。音を出すだけでも難しいとされる尺八ですが、今回の演目では郷愁を誘う歌謡曲を選ぶことで、聴きなじみもよく、「尺八」の音色の美しさを感じさせる内容となっていました。100曲以上の練習曲がある中のベストオブベストを選曲したとのこと。素晴らしい音色で会場全体を包んでいました。

- 福岡100プラザ西
10月3日(木) 10:15〜
プラザ西「詩吟」
「詩吟」は和歌や漢詩をもとにして、わかりやすく現代風にアレンジしたものです。本日披露された詩は、生徒の皆さんが一番好きなものを選ばれたそうで、艶やかな範奏の音色に合わせた迫真の詩吟に、観客の皆さんも熱心に耳を傾けながら聴き惚れていました。またモニターに映し出された詩文の意味を理解しながら聴けるので、より一層わかりやすいものでした。また、おなかから大きな声をだす「複式呼吸」による発声なので、健康やストレス発散にもよいとのことです。