福岡オトナビ情報を受け取ろう

レポート詳細

REPORT DETAILS

  • 活動報告
  • 福岡オトナビ塾

2025年2月27日

【リポート】令和7年1月度 福岡オトナビ塾「LINEグループ応用活用講座」 開催しました

令和7年最初のオトナビ塾では、グループ活動やコミュニティ活動などに役立つ「LINEグループ」の活用について講座を実施しました。
今回講師としてお招きしたのは、LINEヤフー株式会社 ローカル総括本部 川野陽一氏。講座の第1部・冒頭15分では、インターネット の進化、LINEの誕生やメディアとしての概況など、データやグラフから学んだり、時にクイズなども織り交ぜながら、楽しく解説してい ただきました。

特に印象的だったのは、LINEの利用率が最も多い世代は60代以上であるということ。
川野氏は「実はLINEを活用してく ださっているみなさんが主役なんですよ!」との一言で、会場からどよめきがあがり、受講者のみなさんの笑顔で講座がスタートしました。

第2部ではいよいよ「LINEグループ」の応用活用ということで、まずは参加者全員でグループを作るところから始まりました。
今回は 福岡100プラザ中央からオンラインでつないだ福岡100プラザ早良・城南・東、そしてご自宅視聴の方など、総勢40名以上の方が参 加をされ、大きなグループにおいて、講座のプログラムを進行しました。

手元にある資料を見ながら「ランチ会を開催!」というテー マのもとにLINEの機能をフル活用する実践的な内容です。
①お店を決める(→投票の使い方)
②日時を決める(→日程調整)
③幹事さんを決める(→あみだくじ)

参加者の方からは、「そうそう、これがあると便利だよね。」「ここが知りたかったから、嬉しい!」という声があがったり、集中してス マホを覗き込んだり、時に隣の席の方と笑い合いながら、あっという間に時間が流れていきました。

「それでは、今度はグループ内で「自分の作ったアンケート」をみなさんに共有して答えてもらいましょう!」という、川野氏の呼びか けに、一斉にみなさんのLINEグループが賑やかになり、LINEの着信音が次々と鳴り続きました。

そして最後は、グループでの「アル バム作り」で写真の共有の仕方を学び、再確認した後、「グループ」を退会することで、2時間の講座が終了となりました。

LINE は今や人々の生活に密着したものであり、その活用法は様々ですが、それを上手く使いこなすことで、自分のやりたい事や発信し たいことなどを共有し、コミュニティやグループ活動に役立てることができると、参加者の方も多いに実感できる講座となりました。

上へ